04:10〜
障がい福祉経験0だった美甘が
月商1000万円を実現させた
個人福祉ビジネスとは?

このWEBセミナーは、何も知らないゼロの状態からでも、高利益率の福祉事業を実現するための方法を、ステップバイステップでお伝えするハウツー講義です。
秘匿性の高い内容のため、一夜限りの生配信となります。
WEBセミナーでお伝えする内容については、当ページ内に記載されています。
そして、受講前に必要な知識についてもお伝えしているので、必ず最後までお読みくださいね。
まず、”福祉事業”と一口に言っても、これだけの事業があります。
そしてWEBセミナーでお伝えする、個人福祉ビジネスとは、
「障がい者 就労継続 支援B型 事業所」を開業し、その”経営者”になるという、オーナービジネスになります。
障がい者 就労 継続支援 B型事業所(以下「B型事業所」)とは、一言で表すと「一般就労が困難な障がいのある方が、軽作業を通して自立への訓練を行うことができる事業所」になります。
つまり、「社会参加へ向けた、自立訓練をする場」ともいえます。
障がいのある方々は、学校のように事業所へ通います。そこで、簡単な仕事と共同作業を通じて、社会性やコミュニケーションを学んでいきます。もちろん、仕事に対する対価も支払われます。
そうして自立に必要なことを学び、いずれは社会に参加していただくことを目的とした施設となります。
このB型事業所は、実は今、日本国内での需要がかなり高まってきています。 その理由として、日本にいる障がい者数の増加があげられます。
出典:厚生労働省
日本の人口は減り続けている一方で、障がい者の人口は毎年増え続け、今では900万人にも及ぶと言われています。
これは、一般人と同じような生活が送れない障がい者に対する理解が薄い日本の社会において、肩身が狭い想いをしている障がい者が増えているということでもあります。
これが今、国が抱える大きな社会問題になっています。
そして国は、この社会問題を解決する施策として、障がい福祉に対する国家予算を倍増させています。
出典:厚生労働省
毎年これだけ障がい者の人口と、福祉業界に対する予算が増えているということは、福祉事業の需要が非常に高まってきていると言えます。
つまりB型事業所は、国が抱える社会問題を解決するための手段として社会的な価値の高い事業になっているのです。
これは、
”B型事業所”の事業者に対して強烈な後押しになるということです。
この障がい者数の増加に伴った社会問題が続く限り、福祉事業の需要は伸び続けることが予想されます。
当WEBセミナーでは、そんな社会貢献性のある個人福祉ビジネスを、初心者でもわかるように徹底的に解説していきます。
おそらく多くの方が、これまでの話を聞いて
『B型事業所のオーナーなんて...何だか難しそう』
と感じているのではないでしょうか?
そう感じてしまうのは、
“福祉ビジネスをするなら、福祉の知識や経験が必須”
という、福祉ビジネス業界ではよくある『勘違い』が原因として挙げられます。
結論から言えば、福祉ビジネスを始めるのに、福祉の知識・資格・経験等は一切必要ありません。
もちろん、知識があるに越したことはありませんが、全くの初心者・未経験者であっても個人福祉ビジネスは成り立つのです。
なのにこうした勘違いが蔓延している理由としては、プレイヤーとオーナーの認識が混ざってしまっていることが原因です。
例えば、あなたが一流のフレンチレストランを経営するとします。そのお店を繁盛させるためには、本場フランスで経験を積んだ熟練のシェフを雇う必要があるかもしれません。
しかし、経営者であるあなたには、料理のスキルは一切必要ありません。
オーナーとプレイヤーは、全くの別物なのです。
個人福祉ビジネスも同じで、オーナーであるあなた自身が、福祉に対しての高い技術や知識を持つ必要はありません。
初心者でも未経験者でも、サラリーマンでも主婦でも、どんな方でもB型事業所をスタートさせることはできるのです。
さらに言うなら、
初心者・未経験者こそ『B型事業所経営をやるべきだ』
とも言われてます。
その大きな理由は2つ。
1:売上の9割が国からの給付金だから
2:利益率が非常に高いモデルだから
これを理解していただくために、まず一般的なB型事業所のお金の流れについてご説明させていただきます。
まず、B型事業所の収益モデルについてご説明します。そもそもこの事業は、B型事業所に通う障がいのある方々(以下「利用者」)から、利用料金を頂くものではありません。
利用者の人数に応じて、国から給付金が支給されます。
この給付金が、収益の9割を占めることになります。
具体的には、利用者1人につき1日5,600円程度の給付金が、国から支払われます。正確には「訓練等 給付費」と言います。
大体一つの事業所に20人の利用者が通うことになるので、1日の訓練給付費の売上は、約112,000円となります。
これを月に換算すると、112,000円✖️20日営業だとして246万円の売上が見込めます。
そしてB型事業所で提供するお弁当や、利用者さんの送迎などのシステムをつければ、「加算手当」といって、月に30万円ほどのお手当がつきます。
そして利用者さんにやっていただく軽作業から得た事業収益が大体月に30万円なので、276万円+30万円で300万円が月商になります。
これをまとめますと、
1ヶ月のB型事業所の売上の内訳はこのようになります。
事業収入以外の売上が国から報酬をいただいている形になるので、
「売上の9割が国から」
と言われたる所以をご理解いただけたかと思います。
取引先が国、というだけで、債権回収などの苦労はないので、事業はかなり安定します。
そして、そこから事業所を運営していくにあたっての人件費、家賃、光熱費など諸々経費を足して大体200万円程度になります。
つまり、300万円の売上に対して、200万円の支出になるので、100万円が事業所オーナーの手元に残るということです。
そして、300万円の売上に対して、100万円の利益が残る、ということは、国から得られる安定した収益に対して、
「利益率が30%」
を実現させていることがわかるかと思います。
これが一般的なB型事業所の収益モデルです。
居酒屋などの飲食店の利益率が3〜5%なのに対して、この30%というのは脅威的です。
国から保証されている安定した売上に対して、利益率が30%を超えるビジネスは、福祉事業ならでは実現できることです。
なので、
1:売上の9割が国からの給付金だから
2:利益率が非常に高いモデルだから
というのは、初心者にとって、数ある事業の中でも最も成功させやすい要因と言えます。
ただ、当WEBセミナーでは、そんな魅力的なビジネスをさらに”3倍”成功させやすくなる秘訣をお話していきます。 なぜなら、通常のB型事業所の売上が300万円なのに対し、私が教える経営ノウハウは誰でも月商で1000万円を超えることができるからです。 今日はそのノウハウを理解していただくために、まずは基礎知識だけ身につけていってくださいね。
事業を上手くいかせるためには、利益率やビジネスモデルだけでは足りません。
社会に貢献できている、誰かの役に立っているという「やりがい」は、ビジネスにおいては絶対に欠かせません。
私はこれまで数多くの事業を立ち上げてきましたが、中でもB型事業所は、最もやりがいを感じる事業だと言えます。
例えば、 ”利用者の自立”は、事業者にとって、特に嬉しい瞬間でもあります。
*事業所にくる障がいのある方を、「利用者」と呼びます。
挨拶がちゃんとできるようになったり、簡単な作業ができるようになったりなど、
できなかったことが出来るようになる。これは、B型事業所の経営者にとっては、言葉にできない程のやり甲斐を感じるシーンでもあります。
自分が運営している事業が、ちゃんと社会の役に立っている、誰かのためになっていると実感でき、さらに収益も安定していて、初心者でも取り組める。
そして国の抱える社会問題の解決を担うことで国からも喜ばれる。
● 事業者もやりがいを感じる
● 利用者本人やご家族が喜んでくれる
● 社会の問題解決の一助にもなる
個人福祉ビジネスとは、利用者、国、事業者、”三方良し”の働き方を実現させることができる、非常に社会貢献性の高いビジネスです。
個人福祉ビジネスは、国からのバックアップを受けながら、誰でも実践できる社会貢献性の高い事業だとお伝えしてきました。
しかし一番大切なのは『どうやって成功するの?』ということではないでしょうか?
その詳細な手順や具体的な方法を全てお伝えするWEBセミナーを、期間限定で“無料公開”しています。
自宅でスマホからでも受講可能なので、国から感謝される新しい生き方について興味がある方は、是非ともこの機会に受講してください。
福祉業界で億を超えるほどに収益を倍増させる、誰でも実践可能な「横展開の極意」について、徹底解説していきます。
個人福祉ビジネスを始めるにあたって、「まずは何をしたらいいのか?」開業までの流れを3ステップ形式でお伝えしていきます。
副業から初めて、月収250万越えを実現できる起業家になるまでのロードマップを、大公開していきます。
社会貢献をするために、福祉事業者こそ潤わなければいけません。
誤解の多いこの業界において、知っておかなければいけない真実について語ります。
多くの福祉事業者が知らない、初心者でも月商1000万円を超えることができる美甘流オリジナルメソッドを徹底解説していきます。
※効果は全ての人に保証するものではありません
完全無料でございます。
顔出し、音無のミュートでご視聴いただけます。
スマホ、PC、iPadでご覧いただけます。
その詳細につきましてもWEBセミナーで解説させていただきます。
問題ございません。WEBセミナーでは、初心者の方でもわかるように一つひとつ丁寧に解説していきます。
当WEBセミナーでお伝えするのは「就労継続 支援B型」についてです。ただ、B型事業所とグループホームは親和性が高いので、美甘社長はどちらも事業をやられています。 その詳細についてもセミナーで解説されるかと思います。
みなさんからの感想を元に、WEBセミナーの内容もアップデートしていきたいと考えています。
そのため、この【事前学習動画】を見た感想を教えてください。
福祉事業について思ったこと、もっと知りたいことなど、なんでも結構です。
コメントには、私が直々に返信させていただきます。
はじめまして。
Instagramでお見かけし、視聴させていただきました。
介護の仕事を現在しており、福祉に興味がありタイムリーに感じ是非、webセミナーを拝聴させていただきたいと思いました。
今はB型事業所は乱立しており、飽和状態の印象ですが
そこで勝ち抜く方法が気になりました。
福祉ビジネスには興味がありますが、今すぐには動けない感じです。今後のために勉強していこうかと思います。
オリエンテーション動画を見せて頂きました。ありがとうございました。私は介護のプレイヤーとして8年目の訪問介護員です。いつかは自分で事業所を立ち上げたいと思ってます。障害者就労支援は聞いた事はありましたが、経験がなく未知です。ですがひとつのキャリアアップとしてすごく興味を持ちました。利用者の為、国の為なら率先して行いたいと思います。セミナーも楽しみにしております。
とても興味がある内容となりました。
障害者手帳を有し、社会復帰になかなかうまく繋がれていない友達もいるので友達の為にもなる様な施設を作れたらいいなと思いました。
福祉事業に対して興味を持てました。セミナーが楽しみです。
現在別の事業をやってます。社会貢献できる福祉の仕事に以前から興味を持ってますが素人なので何を始めたらいいのかわからず。明日のセミナーでしっかり勉強させて頂けたらと思います。
有難う御座います。
概要が良く理解出来ました。事前に試聴して良かったです。
セミナー当日も、心より楽しみにしております。
利用者が暮らしやすい、従業員が働きやすい事業所になるにはと考えます。
福祉に関わる者として考えさせられる問題を改善できるかもしれないと思いました。
以前より作業所に興味がありました。
詳しく知りたいです。
私は現在知的障害者施設で支援員として働いておりますが、思ったようには行かなくて残念に思っておりました。
そのような中自身でも福祉ビジネスが始められる事を知り、希望が湧きました
経済的問題もございますが、もし自分でも経営出来るのであれば、もっと利用者の方々にお世話をして上げられるのではないかと嬉しい気持ちになりました。
事前ビデオを視聴させていただきました。これからもいろいろと勉強していき自身が福祉において何ができるかよく考えたいと思います。
これからの勉強のためにもよろしくお願いします。
10年前から障害者になり、現在リハビリ中です。
自分の経験を元に障害者の方を助けられる環境を作りたいです。
偶然、就労支援B型の開設を検討していたところに、今回の動画を見つけることができました。内容もすごい濃く、収益化するイメージが湧きました。ありがとうございます。
国のお金をいただくという事、心して学ばなければいけない、と感じました。
私の初孫は重度の脳性麻痺児(7歳)です。
産まれてからずっと私と夫とで娘一家をサポートしてきました。
いずれ、この子が学校を出て、社会に入っていく時に、ただ、お世話され同情され邪魔に思われるだけの存在では、家族はいたたまれません。
障害児、障がい者が、自分の力で働いて賃金を得ることは、その人の尊厳を支えることでもあります。
動画の最後の熱い想いに、とてもとても共感しました。
セミナーを楽しみにしております。
個人事業者として建設業をしてますが社会情勢のあおりを受けてここ数年売り上げが伸び悩みです。
別事業を立ち上げたいと考えていた矢先こちらの情報を目にしまして問い合わせさせて頂きました。
お世話になります。
勉強会参加させていただければと思います。
現在展開している施設が30件程と言われていましたが、どういう施設を経営されているのでしょうか?
B型施設でのお仕事など教えていただければと思います。
私は、9年程、放課後デイサービスの管理者(雇われです)をさせてもらっておりました。現在、相談支援専門員として障がい者福祉に携わらせてもらっております。
子どもたちの第3の居場所づくりができればと思い、色々模索しております。
是非参考にさせて頂ければと思います。
解りやすい情報を有難うございました。
こちらのビジネスモデルはフランチャイズ契約という理解でよろしいでしょうか。
そうであれば、月々のロイヤリティ等についても詳しくお聞きしたいと思います、
よろしくお願い申し上げます。
他の事業もやっているので
オーナーでできるのか聞きたいです。
凄く興味がわきました。
開業資金や事業所の確保や最低限必要な資金と人員を聞いてみたいです。
介護の現場で働いている者です。
経営やオーナーのするべきことなど知らないことばかりなので、WEBセミナーで色々お話を聞けるのを楽しみにしています。
B型事業所について もっと知りたいと思いました。
特別支援の仕事をしていて ダウン症、自閉の子どもたちの就労について力になりたいとは思うものの 福祉の仕事はお金にならない、ボランティア要素が強いと思い込んでいたので目から鱗です。
WEBセミナーを是非 受けてみたいと思います。
資本金、ランニングコスト、空き家利用、利用者の報酬など詳しく聞いてみたいです。
初めまして。私は20年以上看護師をしています。私が勤める病院形態の特色から、命のあり方に疑問を持つようになり、いつか自分で事業できればと、今働きながら学校に行き資格を取得する直前です。私がしたいサービスはまだ漠然としていますが、美甘社長の動画がとても勉強になるので視聴させていただきました。セミナーも楽しみにしています。
質問ですが、福祉事業は社長の勧めるB型事業所に限って国からの補償があるのでしょうか?私がしたいことは福祉の立場にある利用者さんに仕事を提供する形ではなく、自分が提供しながら拡大していく形だと思っていたので、それでも補償はあるのかなと思いまして…。宜しくお願いします。
動画楽しみにしています。ありがとうございます。
事前動画ありがとうございました。
障がいという事では保育の中でも細かいフォローや事業所が出来てきました。その先就労を考えると就労支援事業所は大事ですね。セミナー宜しくお願いします。
廃れることなく、たくさんの人のためになる事業だということで、興味を持ちました。セミナーに参加して勉強させてもらいたいです。
貴重な動画とセミナーのチャンスをありがとうございます。
ちょうど興味を持っていたところでしたので、まさに渡りに船と感じました。
私は現在障害のある子どもたちに接する仕事をしています。素晴らしいものを持っているのになかなか就職に恵まれない子どもたちを見て、自分にできることが何なのか模索しています。8月9日のオンラインセミナーで、気づきを得られることを心待ちにしております。
はじめまして。社会貢献のために福祉事業はとても興味深く、いずれ携わることを自分の目標の一つとして心に置いていました。
元看護師ではありますが事情で今、纒まった資金が用意出来ません。それでも始められるのか開業資金やコスト的なもの、雇用する場合、福利厚生もどうしたらいいのか、経営者側に立ったことがないのでわかりませんが、その点も教えて頂けるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
とても分かりやすい、ご説明でした。ありがとうございます。
ご質問
職員や利用者さんの集客など
簡単にできるものでしょうか?初期の持ち出し資金は、どのくらいあれば大丈夫でしょうか?
セミナー楽しみです
予習動画、ありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。
人の役に立つ仕事で、経営をしたいです。
一番の不安点は、資格を持ったスタッフと支援員、そして利用者が集まるかどうかです。
開設する場所も利用者さんにやっていたたくお仕事もありますが、いい人材と利用者がすぐに集まるかが不安で二の足ふんでます。
動画見させていただきました。
福祉施設勤務経験者です。
利用者さんの作業による売上が30万円という例を出されていましたが、実際に美甘社長が経営されている施設では利用者さんに工賃としてお渡ししている額は1人いくらぐらいですか?
利用者さんにもきちんと還元できるのであればビジネスとしても良いと思いました。
利用者さんにしていただく下請け作業などは景気や様々な状況に左右され、安定的に作業確保することがなにより大変でした。SDGSとの兼ね合いなどで何かうまく確保されているのでしょうか?興味があります。
また、働く人、資格保持者の人材確保はうまくいってらっしゃるのでしょうか?そのノウハウもあるようでしたらセミナーで知りたいです。
福祉事業には関心がありましたがハードが高いかと思い忘れてましたが個人福祉事業始めて知りました。介護職に携わってておりますが経営者からのパワハラや複雑な人間関係に嫌気がさしてましたが個人事業ができるのでしたら是非やりたいと思いました。
只今、放課後等ディサービスで働いています。今見ている子供達の将来に向けて、就労支援に興味があります
Elevate your look at MenSpire Singapore—the best barber crafting precision styles in a chic, modern space. Expect top-tier service and sharp results every time.
ありがとう御座います
疑問ですが
障害者さんとか高齢者さんを
どうやって 集まるのでしょう?
店舗の確保は どうやって
どのくらいの 費用がかかるのでしょうか?
上手くいかなかった時のリスクが
わかれば 入りやすいと思います
人の為に働く事は 犠牲を出しては
できませんからね
よろしくお願いします。
福祉事業に関し、興味がありましたので、是非オンラインセミナー受けたいです。
このセミナーを機に活動していく道標が出来たらと思います。
セミナー楽しみにしています
福祉を完全に未経験の人が福祉事業を始めて上手く行っている例を見たことありません。
大変興味がありwebセミナーが待ち遠しいです。ただa型ではこのビジネスが成り立たないのでしょうか?
以前から福祉事業を考えていました。
当日確りとお話を聞かせてください。
とても興味深く是非参加したいなと思います。
今は、5年前から、年齢、障害の有無関係なく、高齢者まで対象に、心とからだのオアシスサロンの、みんなの居場所づくりをボランティアで仲間と開催してますが、公的支援がなく資金的に苦労してます。周りにも障害を持ち就職もできず、引きこもってる方々も何人かおられます。セミナーを楽しみにお待ちしております。よろしくお願いいたします。
送迎として、車の購入や人件費等と初期費用がない場合どうしたよいかわかりません。運用は大体判りました。細々したことを教えてほしいと思いました。
①就労支援の開業サポートやフランチャイズの話はよく来ますが、何か違いがありますか?
②個人福祉ビジネスの個人とは誰の立場を指していますか?
法人でなければ指定は取れないので利用者さんを指しているのでしょうか。
個人で開業する方法があるといことをご教示くださるのでしょうか。
オンラインセミナー楽しみにいています。
兵庫県なので指定のハードルはそれほど高くはないのですが、利用者集めが大変なようです。ノウハウに期待しております。
とても興味深く参考になりました。12日を楽しみにお待ちしております。よろしくお願いいたします。
こんばんは。事前学習動画拝聴しました。
分かりやすい内容でした。
but型支援の経営かー⁉︎ と正直ビックリしました。
支援事業所への訪問看護の経験が少しありますが、経営、運営のイメージは今までしたことがなかったので、なるほどーと思うことがたくさんありました。高齢者施設経験が20年ほどになります。介護の世界の良し悪しも理解しています。
スタッフの給与面がもっと潤うと、スタッフの心身の安定が得られ、本来のスタッフ個人の良さが活かせるのでは…とよく考えます。結果、利用者のサポートの質が上がる!そんな社会になると良いなーと常々思っています。働き手の脳疲労回復のサポートも現在行っています。
私にもできるSDG sのヒントが見つかると嬉しいです。
ありがとうございました。
看護師です。
副業か起業を考えています。
障害者の教育施設となると場所の確保などちょっとまとまった費用が必要になりそうですね。
でも幅広く情報を集めてみたいです。
個人福祉ビジネスで、国からのバックアップがあるということで個人事業としてこれから考えている人には信用も得られとても良いなと思いながらお話を聞かせていただきました。
以前知的障がい者施設に務めていたとこもあり、恐らくはそちらの事業を立ち上げる際にはとても有効なお話だな!って思いました。
私が描いてるのは人の為に少しでも助けになればという思いは同じなのですが、
子どもに向けての事業をしたくちょっと道が違うかな?!と思いました。が、
とても参考になり貴重なお話をありがとうございました!
来年、長年やって来た保育士を退職します。退職後、私の目指す保育園を作りたいと思って、福祉ビジネスという言葉に引き寄せられて、動画を見てみました。保育園にいると障がいのある子が増えていることも、身をもって感じていましたし、いずれそちらも手が届けばいいなぁと思っています。保育園の開園には国の補助や、援助などは望めるのでしょうか?手広く福祉事業をされている美甘先生はご存知でしょうか?もちろん、WEBセミナー楽しみにしております。
やりがいのある仕事とはなんだろうと考えていた時にこの動画に出会いました
webセミナーが楽しみです
看護師なんですが、人助けや、人に感謝されることにやりがいを感じ自分で何かしたいと思っていた時に、個人福祉ビジネスというワードを初めて聞いて興味を持ちました。
私の、父も3件経営しているので、是非前向きに検討したいと思います。
Webセミナーに参加させていただきます。