04:10〜
障がい福祉経験0だった美甘が
月商1000万円を実現させた
個人福祉ビジネスとは?

このWEBセミナーは、何も知らないゼロの状態からでも、高利益率の福祉事業を実現するための方法を、ステップバイステップでお伝えするハウツー講義です。
秘匿性の高い内容のため、一夜限りの生配信となります。
WEBセミナーでお伝えする内容については、当ページ内に記載されています。
そして、受講前に必要な知識についてもお伝えしているので、必ず最後までお読みくださいね。
まず、”福祉事業”と一口に言っても、これだけの事業があります。
そしてWEBセミナーでお伝えする、個人福祉ビジネスとは、
「障がい者 就労継続 支援B型 事業所」を開業し、その”経営者”になるという、オーナービジネスになります。
障がい者 就労 継続支援 B型事業所(以下「B型事業所」)とは、一言で表すと「一般就労が困難な障がいのある方が、軽作業を通して自立への訓練を行うことができる事業所」になります。
つまり、「社会参加へ向けた、自立訓練をする場」ともいえます。
障がいのある方々は、学校のように事業所へ通います。そこで、簡単な仕事と共同作業を通じて、社会性やコミュニケーションを学んでいきます。もちろん、仕事に対する対価も支払われます。
そうして自立に必要なことを学び、いずれは社会に参加していただくことを目的とした施設となります。
このB型事業所は、実は今、日本国内での需要がかなり高まってきています。 その理由として、日本にいる障がい者数の増加があげられます。
出典:厚生労働省
日本の人口は減り続けている一方で、障がい者の人口は毎年増え続け、今では900万人にも及ぶと言われています。
これは、一般人と同じような生活が送れない障がい者に対する理解が薄い日本の社会において、肩身が狭い想いをしている障がい者が増えているということでもあります。
これが今、国が抱える大きな社会問題になっています。
そして国は、この社会問題を解決する施策として、障がい福祉に対する国家予算を倍増させています。
出典:厚生労働省
毎年これだけ障がい者の人口と、福祉業界に対する予算が増えているということは、福祉事業の需要が非常に高まってきていると言えます。
つまりB型事業所は、国が抱える社会問題を解決するための手段として社会的な価値の高い事業になっているのです。
これは、
”B型事業所”の事業者に対して強烈な後押しになるということです。
この障がい者数の増加に伴った社会問題が続く限り、福祉事業の需要は伸び続けることが予想されます。
当WEBセミナーでは、そんな社会貢献性のある個人福祉ビジネスを、初心者でもわかるように徹底的に解説していきます。
おそらく多くの方が、これまでの話を聞いて
『B型事業所のオーナーなんて...何だか難しそう』
と感じているのではないでしょうか?
そう感じてしまうのは、
“福祉ビジネスをするなら、福祉の知識や経験が必須”
という、福祉ビジネス業界ではよくある『勘違い』が原因として挙げられます。
結論から言えば、福祉ビジネスを始めるのに、福祉の知識・資格・経験等は一切必要ありません。
もちろん、知識があるに越したことはありませんが、全くの初心者・未経験者であっても個人福祉ビジネスは成り立つのです。
なのにこうした勘違いが蔓延している理由としては、プレイヤーとオーナーの認識が混ざってしまっていることが原因です。
例えば、あなたが一流のフレンチレストランを経営するとします。そのお店を繁盛させるためには、本場フランスで経験を積んだ熟練のシェフを雇う必要があるかもしれません。
しかし、経営者であるあなたには、料理のスキルは一切必要ありません。
オーナーとプレイヤーは、全くの別物なのです。
個人福祉ビジネスも同じで、オーナーであるあなた自身が、福祉に対しての高い技術や知識を持つ必要はありません。
初心者でも未経験者でも、サラリーマンでも主婦でも、どんな方でもB型事業所をスタートさせることはできるのです。
さらに言うなら、
初心者・未経験者こそ『B型事業所経営をやるべきだ』
とも言われてます。
その大きな理由は2つ。
1:売上の9割が国からの給付金だから
2:利益率が非常に高いモデルだから
これを理解していただくために、まず一般的なB型事業所のお金の流れについてご説明させていただきます。
まず、B型事業所の収益モデルについてご説明します。そもそもこの事業は、B型事業所に通う障がいのある方々(以下「利用者」)から、利用料金を頂くものではありません。
利用者の人数に応じて、国から給付金が支給されます。
この給付金が、収益の9割を占めることになります。
具体的には、利用者1人につき1日5,600円程度の給付金が、国から支払われます。正確には「訓練等 給付費」と言います。
大体一つの事業所に20人の利用者が通うことになるので、1日の訓練給付費の売上は、約112,000円となります。
これを月に換算すると、112,000円✖️20日営業だとして246万円の売上が見込めます。
そしてB型事業所で提供するお弁当や、利用者さんの送迎などのシステムをつければ、「加算手当」といって、月に30万円ほどのお手当がつきます。
そして利用者さんにやっていただく軽作業から得た事業収益が大体月に30万円なので、276万円+30万円で300万円が月商になります。
これをまとめますと、
1ヶ月のB型事業所の売上の内訳はこのようになります。
事業収入以外の売上が国から報酬をいただいている形になるので、
「売上の9割が国から」
と言われたる所以をご理解いただけたかと思います。
取引先が国、というだけで、債権回収などの苦労はないので、事業はかなり安定します。
そして、そこから事業所を運営していくにあたっての人件費、家賃、光熱費など諸々経費を足して大体200万円程度になります。
つまり、300万円の売上に対して、200万円の支出になるので、100万円が事業所オーナーの手元に残るということです。
そして、300万円の売上に対して、100万円の利益が残る、ということは、国から得られる安定した収益に対して、
「利益率が30%」
を実現させていることがわかるかと思います。
これが一般的なB型事業所の収益モデルです。
居酒屋などの飲食店の利益率が3〜5%なのに対して、この30%というのは脅威的です。
国から保証されている安定した売上に対して、利益率が30%を超えるビジネスは、福祉事業ならでは実現できることです。
なので、
1:売上の9割が国からの給付金だから
2:利益率が非常に高いモデルだから
というのは、初心者にとって、数ある事業の中でも最も成功させやすい要因と言えます。
ただ、当WEBセミナーでは、そんな魅力的なビジネスをさらに”3倍”成功させやすくなる秘訣をお話していきます。 なぜなら、通常のB型事業所の売上が300万円なのに対し、私が教える経営ノウハウは誰でも月商で1000万円を超えることができるからです。 今日はそのノウハウを理解していただくために、まずは基礎知識だけ身につけていってくださいね。
事業を上手くいかせるためには、利益率やビジネスモデルだけでは足りません。
社会に貢献できている、誰かの役に立っているという「やりがい」は、ビジネスにおいては絶対に欠かせません。
私はこれまで数多くの事業を立ち上げてきましたが、中でもB型事業所は、最もやりがいを感じる事業だと言えます。
例えば、 ”利用者の自立”は、事業者にとって、特に嬉しい瞬間でもあります。
*事業所にくる障がいのある方を、「利用者」と呼びます。
挨拶がちゃんとできるようになったり、簡単な作業ができるようになったりなど、
できなかったことが出来るようになる。これは、B型事業所の経営者にとっては、言葉にできない程のやり甲斐を感じるシーンでもあります。
自分が運営している事業が、ちゃんと社会の役に立っている、誰かのためになっていると実感でき、さらに収益も安定していて、初心者でも取り組める。
そして国の抱える社会問題の解決を担うことで国からも喜ばれる。
● 事業者もやりがいを感じる
● 利用者本人やご家族が喜んでくれる
● 社会の問題解決の一助にもなる
個人福祉ビジネスとは、利用者、国、事業者、”三方良し”の働き方を実現させることができる、非常に社会貢献性の高いビジネスです。
個人福祉ビジネスは、国からのバックアップを受けながら、誰でも実践できる社会貢献性の高い事業だとお伝えしてきました。
しかし一番大切なのは『どうやって成功するの?』ということではないでしょうか?
その詳細な手順や具体的な方法を全てお伝えするWEBセミナーを、期間限定で“無料公開”しています。
自宅でスマホからでも受講可能なので、国から感謝される新しい生き方について興味がある方は、是非ともこの機会に受講してください。
福祉業界で億を超えるほどに収益を倍増させる、誰でも実践可能な「横展開の極意」について、徹底解説していきます。
個人福祉ビジネスを始めるにあたって、「まずは何をしたらいいのか?」開業までの流れを3ステップ形式でお伝えしていきます。
副業から初めて、月収250万越えを実現できる起業家になるまでのロードマップを、大公開していきます。
社会貢献をするために、福祉事業者こそ潤わなければいけません。
誤解の多いこの業界において、知っておかなければいけない真実について語ります。
多くの福祉事業者が知らない、初心者でも月商1000万円を超えることができる美甘流オリジナルメソッドを徹底解説していきます。
※効果は全ての人に保証するものではありません
完全無料でございます。
顔出し、音無のミュートでご視聴いただけます。
スマホ、PC、iPadでご覧いただけます。
その詳細につきましてもWEBセミナーで解説させていただきます。
問題ございません。WEBセミナーでは、初心者の方でもわかるように一つひとつ丁寧に解説していきます。
当WEBセミナーでお伝えするのは「就労継続 支援B型」についてです。ただ、B型事業所とグループホームは親和性が高いので、美甘社長はどちらも事業をやられています。 その詳細についてもセミナーで解説されるかと思います。
みなさんからの感想を元に、WEBセミナーの内容もアップデートしていきたいと考えています。
そのため、この【事前学習動画】を見た感想を教えてください。
福祉事業について思ったこと、もっと知りたいことなど、なんでも結構です。
コメントには、私が直々に返信させていただきます。
はじめまして。
動画視聴しました。
わたしは、25年くらい介護福祉士として働いています。
福祉には、特別な思いがあり、やりがいのある仕事だと思い、日々仕事に励んでいます。
しかし、介護の収入は大変な割には、低いの現実ですが、
この動画を視聴させてもらって、そうではないんだと思いました。
でも、いざ事業するとなると、どう利用者を増やしていくのか、人脈の少ない自分でも出来るのか不安です。
でも、凄い共感できる仕事と感じました。
室川さん、コメントありがとうございます。
長年、福祉に携わっているのですね。
人に感謝されることはとてもやりがいがありますよね。
多々不安はあると思いますので、
その辺りはWebセミナーで詳しくお話ししていきます。
楽しみにしておいてくださいね!
高齢福祉に携わっております!
障害福祉は全くの無知なのでとても
楽しみです!
松茂良さん、コメントありがとうございます。
個人福祉ビジネスの内容をご理解していただけるよう
私も分かりやすくお話ししていけるよう努めます。
セミナー楽しみにしておいてくださいね!
このような事業があるということは何となく聞いたことがありましたが、社会貢献と収入が両立出来るとは知りませんでした。
重松さん、コメントありがとうございます。
新しい気づきのきっかけになれて嬉しく思います。
WEBセミナーで、個人フックしビジネスについて詳しく解説していきますので、
楽しみにしておいてくださいね!
動画視聴させて頂きました。
障害児を持つ友人が本気で福祉施設の起業を考えているので、少しでも理解度を得るためにセミナー参加させて頂きたいと思います。
鈴木さん、コメントありがとうございます。
私が長年培ってきた経営ノウハウをお伝えしてきます。
起業を考えている方にとって、有益な情報になるかもしれませんので、
楽しみにしておいてくださいね!
興味深いビジネスです。
nさん、コメントありがとうございます。
WEBセミナーが、何かのきっかけになれば幸いです。
楽しみにしておいてくださいね!
介護用品レンタル事業をしている父の仕事をいずれ引き継ぐ為に、福祉住環境コーディネーターの取得を目指しております。事業拡大を目指してB型事業所を並行して運営できたらいいなと思いました。
ただ、知識や経験がゼロなので本当に自分でもできるものなのかセミナーに参加して確認したいです。
皆川さん、コメントありがとうございます。
私自身、お客様の要望に答えていくうちに、次々と事業を始めていきました。
WEBセミナーでは、事業の横展開についても詳しく解説していきますので
何かのヒントになれば幸いです。
セミナーでお会いしましょう!
個人でも福祉ができるビジネスがある事に初めて知りました。すごく興味がありますので、webセミナーに参加したいです。
湯川さん、コメントありがとうございます。
個人福祉ビジネスを知るきっかけになれ嬉しく思います、
WEBセミナーでお会いできること楽しみにしております。
お話を聞いてすごく興味が湧いてきました。
簡単では無いと思いますが社会に貢献でき尚且つ人助けが出来てお金も頂けるのは良いなと思いました。
自分で起業したいと言う気持ちもあるので更に詳しくお話を聞きたいです。
セミナーが楽しみです。
長谷川さん、コメントありがとうございます。
起業を目指している方にとっては有益な情報になるかもしれませんので、
楽しみにしておいてくださいね!
B型事業所について興味がありました。
詳しく学んで行きたいと思います。
よろしくお願い致します。
松長さん、コメントありがとうございます。
今回のセミナーが、何かのヒントに繋がれば嬉しく思います。
セミナーでお会いしましょう!
高齢者や障がい者を対象とするビジネスであるため甘んじることなく福祉に貢献できるビジネスであることを痛感し、賛同しました。
現在、訪問医療マッサージのビジネスを開始するところですので、これから横展開できるように介護・福祉に微力ではありますが貢献していきたいと思います。
河井さん、コメントありがとうございます。
WEBセミナーが、今後の活動にお役に立てれば幸いです、
セミナーでお会いしましょう!
私も介護事業に携わっておりますが、高齢化、多様化が求められる日本社会にこういった福祉事業が増えるのは、非常に価値を感じます。
社会貢献が私の目標の1つでもあります。
当日を楽しみにしています!
初めまして、夜分遅くにこんばんは。
事前動画拝見させていただきました。
シンプルでわかり易かったです。
受講が楽しみです。
社会貢献ができる仕事に興味があり、事前学習動画を拝見。
興味が湧きましたのでWEBセミナーに参加しようと思います。
事前動画を見ました。すでに障害者就業支援センターB型は多くありますが、色んな作業があり、その特色による利用者の集客に差があるのかもしれませんが、開業するのは簡単と思います。その特色や利用者さんの集客方法や、動画でもありましたが、専門スタッフの求人が凄く気になります。Webセミナー当日は少し遅れての参加になりますが、楽しみにしています。
福祉、、、まさか自分がと思ってましたが事前動画を見て、とても興味が湧きました!
美甘社長は成功されてますが、都心や地方関係なくそれなりに利益が出るのかが気になります。
宜しくお願いします。
こんにちは。今障害福祉の施設で働いてるのですが今の会社の方針や方向性に疑問を抱き退職を考えています。やはり自分のおもう通りの支援をしたく独立をかんがえております。こちらのサイトをみつけて少しでも勉強になればなと思い参加しました。ぜひノウハウを学びたくおもっております。いいアドバイスあればお願いいたします。
現場で働いてます。色々、大変ですが経験を活かして自分でやりたいと思いますが、お金も掛かるだろうし、人員確保もどうしたらいいかです
事前動画を拝見致しました、現在軽貨物運送の会社をしてますが、このままでは安定は無いと思い、違うビジネスも考えています。
ただ、全く畑違いな事からWEBセミナーに参加させて頂きたいと思っています。
宜しくお願い致します。
まだ、個人主として考えていません。
B型事業情報には関心がありました
福祉の世界に興味がある半面、自分がオーナーなんてできるのか?という不安の方が大きいです。
だからこそWEBセミナーで色々詳しく知りたいです。
はじめまして。
昨日動画拝見させていただきました。
私は今障がい者の方のお世話の仕事をさせてもらっていますが、仕事の収入も少なく、私自身バツイチで子供が就労支援に行っているので、事業が気になり拝見させてもらいました。
ただ、介護の資格や経験はありますが、自分としては給料が安くあまりやりがいを感じなく興味がありました。
なのでどうやって、事業を起こせるのか気になっています。
よろしくお願いいたします。
障害児、者の支援を15年ほどしています。
放課後等デイサービスで勤務しており、卒業後に通える施設を立ち上げたいと思っていた矢先でした。
お話を伺い、実際に立ち上げたい気持ちが高まりました。
資金について不安があったのですが、少し前に進めそうです。
澁谷さん、コメントありがとうございます。
起業を目指すきっかけになれたこと嬉しく思います。
子どもたちの将来のことも考えた施設を立ち上げたいという思いとても素敵です!
セミナーでは、個人福祉ビジネスの成功の秘訣をお話ししていきます。
不安な点を少しでも解消され、今後の活動のお役に立てれば幸いです。
楽しみにお待ちくださいね!
セミナーも拝聴しました。とてもわかりやすく理解しやすかったです。会社員として勤務している会社も就労支援活動を行っており、コピ用紙の入れ替えや名刺作成などを行なっていただいています。
このような社会貢献できる事業にぜひ参加したいと思いました。
わかりやすい動画で納豆出来ました。又、5月より訪問介護事業所のオープンが決まっております。こちらの動画を参考に就労型の方も参入出来れば良いなと考えています。ありがとうございました。
すごい👏興味深い話でした👏
現在、デイサービスで働いています。
高齢者が多い地域で地域密着で、何かしたく(食事の支援や見守りなど)宅配弁当やヘルパー的な感じではなく地域の子供達も一緒に昔の日本のように顔馴染みの人達で何かできないかと考えています。近頃近所にどんなかたが住まわれているかもわからない方が多いのも不安に感じています。
今回は障害者施設メインのお話ですが自分がしたい事の役に立てることがあればと思い参加させていただきたいと思います。
国の支援?補助?にどんなものがあるかなど今後知ることが必要だと思いました。
現在高齢者介護事業に従事しておりますが、独立開業に興味があり拝聴させて頂きました。webセミナーも楽しみにしております。
SDGsに貢献しながら[福祉ビジネス]を国からの恩恵も受けて取り組めるなるほどと思いました。
平均的なって所が気になりますが、魅力的なビジネスの様に感じました。
初めまして。
15年程度、看護師をやっています。現在は精神科病院に勤めています。就労支援の分野にとても興味があり今回動画を見させていただきました。障がいを持つ方の支援を自分が出来るようにWebセミナーを聞き今後の参考にしていきたいです。
初めまして。
現在、高齢者介護の福祉事業に携わっています。
今年の介護福祉士国家試験に無事合格し
キャリアアップをしていこうと思っていたところで
偶然動画を拝見させて頂きました。
もともと独立や起業に興味があり
もしかしてこれもタイミングなのでは?と思いました。
webセミナーでもしっかり学ばせて頂きたいと思います。
とても充実した内容でした。
福祉の分野は初めてなので、この動画を見て自分で調べて行こうと考えています!
一般にはない知識を広げれたように思います!😃
今までにない領域を広げる大切さを感じました!
これからも頑張って努力して参ります!
今、放課後等デイサービスを3事業所経営してます。
会社の横展開に就労支援は興味がありました。
楽しみです。
動画を拝見させていただきました。
今回初めて個人福祉ビジネスという言葉を知りました。
社会貢献に関心はありましたが、資格等がないと出来ないと思っていましたが、どんなビジネスなのかもう少し具体的に聞いてみたいと思いました。
よろしくお願いします。
私は看護小規模多機能居宅介護施設をしたいです。その中で、就労支援を受けている方達が、働ける調理や、施設内の掃除、不登校児童への学習指導。等々、地域密着の誰もが自分を大切に生きる場を作ります。
医療従事者です。
福祉ビジネス気になりました。
開業、運営するにあたって事業所に勤務する職員に求められる資格やスキルを教えて頂きたいです。職員を採用するにあたって考慮すべきことなど知っておきたいです。
福祉ビジネスは、社会貢献・人助けとなると考えております。
素晴らしい仕事だと感じます。
セミナー楽しみにしております。
とても貴重なお話でした。
福祉業界として社会にこのような形で貢献できると思っていませんでした。
webセミナー楽しみにしています。
興味深いお話しなのでセミナー参加させていただきます。
動画拝見いたしました。収入も上げたい!社会貢献したい!私の目標ではあります。
本当に実際私にも可能なのか、web配信で学んでみようと思います。よろしくお願いします。
事前学習動画を拝見させていただきました。
現在病院勤務、医療従事者です。
セミナー、楽しみな内容です。よろしくお願いします。
知識不足やお金もなくても大丈夫なのですか?
I.K.K
10年程,介護施設に勤務しています。
利用者様が皆可愛く介護の仕事が大好きで何度か自分で介護施設を経営できないかな?とも考えたこともあります。しかし初期費用がないという所と,どうすれば開業できるのかな。という思いで断念していました。現在はグループホーム,訪問介護,デイサービスの厨房と3つかけ持ちで働いていますが,最近,丁度,同じような障害者施設に転職も考えていたとこで,こちらのサイトが目に止まりました。セミナーが楽しみです🙌
動画にしていただけているので
大変わかりやすかったです
わかりやすかった
興味あります。ぜひ、セミナー拝見させてください
事業所を立ち上げて、スタッフに恵まれないとなかなかむすがしいと思います。そこをどう乗り越えていっているのか気になりました。他の事業へ拡大することがとても気になりました。私がやりたい事業への展開もできるのか?国からの補助金制度が無いものはやはり難しいか聞いみたいです。
電子書籍の申込が今わかりました。
欲しいのでお願い出来ますか
子供が重度の障害者です。子供のために快適に過ごせる施設を作りたいと考えています。B型事業だけでなく、生活介護やグループホーム、最終的に入所施設まで作りたいと思っていますので、色々勉強させて下さい。
聞いていて疑問に思ったのは、収入は分かりましたが、その中から人件費や諸々の経費を支払うのだと思いますが、そんなには残らないのでは…。スタッフの給料の金額やボーナス事情やどの様な支払いものがあり、最終的に手元にいくらほど残るのかなど知りたいです。宜しくお願いします。
自分でも出来そうだと感じた。詳しい話を是非とも聴きたい。セミナーが楽しみです。