04:10〜
障がい福祉経験0だった美甘が
月商1000万円を実現させた
個人福祉ビジネスとは?

このWEBセミナーは、何も知らないゼロの状態からでも、高利益率の福祉事業を実現するための方法を、ステップバイステップでお伝えするハウツー講義です。
秘匿性の高い内容のため、一夜限りの生配信となります。
WEBセミナーでお伝えする内容については、当ページ内に記載されています。
そして、受講前に必要な知識についてもお伝えしているので、必ず最後までお読みくださいね。
まず、”福祉事業”と一口に言っても、これだけの事業があります。
そしてWEBセミナーでお伝えする、個人福祉ビジネスとは、
「障がい者 就労継続 支援B型 事業所」を開業し、その”経営者”になるという、オーナービジネスになります。
障がい者 就労 継続支援 B型事業所(以下「B型事業所」)とは、一言で表すと「一般就労が困難な障がいのある方が、軽作業を通して自立への訓練を行うことができる事業所」になります。
つまり、「社会参加へ向けた、自立訓練をする場」ともいえます。
障がいのある方々は、学校のように事業所へ通います。そこで、簡単な仕事と共同作業を通じて、社会性やコミュニケーションを学んでいきます。もちろん、仕事に対する対価も支払われます。
そうして自立に必要なことを学び、いずれは社会に参加していただくことを目的とした施設となります。
このB型事業所は、実は今、日本国内での需要がかなり高まってきています。 その理由として、日本にいる障がい者数の増加があげられます。
出典:厚生労働省
日本の人口は減り続けている一方で、障がい者の人口は毎年増え続け、今では900万人にも及ぶと言われています。
これは、一般人と同じような生活が送れない障がい者に対する理解が薄い日本の社会において、肩身が狭い想いをしている障がい者が増えているということでもあります。
これが今、国が抱える大きな社会問題になっています。
そして国は、この社会問題を解決する施策として、障がい福祉に対する国家予算を倍増させています。
出典:厚生労働省
毎年これだけ障がい者の人口と、福祉業界に対する予算が増えているということは、福祉事業の需要が非常に高まってきていると言えます。
つまりB型事業所は、国が抱える社会問題を解決するための手段として社会的な価値の高い事業になっているのです。
これは、
”B型事業所”の事業者に対して強烈な後押しになるということです。
この障がい者数の増加に伴った社会問題が続く限り、福祉事業の需要は伸び続けることが予想されます。
当WEBセミナーでは、そんな社会貢献性のある個人福祉ビジネスを、初心者でもわかるように徹底的に解説していきます。
おそらく多くの方が、これまでの話を聞いて
『B型事業所のオーナーなんて...何だか難しそう』
と感じているのではないでしょうか?
そう感じてしまうのは、
“福祉ビジネスをするなら、福祉の知識や経験が必須”
という、福祉ビジネス業界ではよくある『勘違い』が原因として挙げられます。
結論から言えば、福祉ビジネスを始めるのに、福祉の知識・資格・経験等は一切必要ありません。
もちろん、知識があるに越したことはありませんが、全くの初心者・未経験者であっても個人福祉ビジネスは成り立つのです。
なのにこうした勘違いが蔓延している理由としては、プレイヤーとオーナーの認識が混ざってしまっていることが原因です。
例えば、あなたが一流のフレンチレストランを経営するとします。そのお店を繁盛させるためには、本場フランスで経験を積んだ熟練のシェフを雇う必要があるかもしれません。
しかし、経営者であるあなたには、料理のスキルは一切必要ありません。
オーナーとプレイヤーは、全くの別物なのです。
個人福祉ビジネスも同じで、オーナーであるあなた自身が、福祉に対しての高い技術や知識を持つ必要はありません。
初心者でも未経験者でも、サラリーマンでも主婦でも、どんな方でもB型事業所をスタートさせることはできるのです。
さらに言うなら、
初心者・未経験者こそ『B型事業所経営をやるべきだ』
とも言われてます。
その大きな理由は2つ。
1:売上の9割が国からの給付金だから
2:利益率が非常に高いモデルだから
これを理解していただくために、まず一般的なB型事業所のお金の流れについてご説明させていただきます。
まず、B型事業所の収益モデルについてご説明します。そもそもこの事業は、B型事業所に通う障がいのある方々(以下「利用者」)から、利用料金を頂くものではありません。
利用者の人数に応じて、国から給付金が支給されます。
この給付金が、収益の9割を占めることになります。
具体的には、利用者1人につき1日5,600円程度の給付金が、国から支払われます。正確には「訓練等 給付費」と言います。
大体一つの事業所に20人の利用者が通うことになるので、1日の訓練給付費の売上は、約112,000円となります。
これを月に換算すると、112,000円✖️20日営業だとして246万円の売上が見込めます。
そしてB型事業所で提供するお弁当や、利用者さんの送迎などのシステムをつければ、「加算手当」といって、月に30万円ほどのお手当がつきます。
そして利用者さんにやっていただく軽作業から得た事業収益が大体月に30万円なので、276万円+30万円で300万円が月商になります。
これをまとめますと、
1ヶ月のB型事業所の売上の内訳はこのようになります。
事業収入以外の売上が国から報酬をいただいている形になるので、
「売上の9割が国から」
と言われたる所以をご理解いただけたかと思います。
取引先が国、というだけで、債権回収などの苦労はないので、事業はかなり安定します。
そして、そこから事業所を運営していくにあたっての人件費、家賃、光熱費など諸々経費を足して大体200万円程度になります。
つまり、300万円の売上に対して、200万円の支出になるので、100万円が事業所オーナーの手元に残るということです。
そして、300万円の売上に対して、100万円の利益が残る、ということは、国から得られる安定した収益に対して、
「利益率が30%」
を実現させていることがわかるかと思います。
これが一般的なB型事業所の収益モデルです。
居酒屋などの飲食店の利益率が3〜5%なのに対して、この30%というのは脅威的です。
国から保証されている安定した売上に対して、利益率が30%を超えるビジネスは、福祉事業ならでは実現できることです。
なので、
1:売上の9割が国からの給付金だから
2:利益率が非常に高いモデルだから
というのは、初心者にとって、数ある事業の中でも最も成功させやすい要因と言えます。
ただ、当WEBセミナーでは、そんな魅力的なビジネスをさらに”3倍”成功させやすくなる秘訣をお話していきます。 なぜなら、通常のB型事業所の売上が300万円なのに対し、私が教える経営ノウハウは誰でも月商で1000万円を超えることができるからです。 今日はそのノウハウを理解していただくために、まずは基礎知識だけ身につけていってくださいね。
事業を上手くいかせるためには、利益率やビジネスモデルだけでは足りません。
社会に貢献できている、誰かの役に立っているという「やりがい」は、ビジネスにおいては絶対に欠かせません。
私はこれまで数多くの事業を立ち上げてきましたが、中でもB型事業所は、最もやりがいを感じる事業だと言えます。
例えば、 ”利用者の自立”は、事業者にとって、特に嬉しい瞬間でもあります。
*事業所にくる障がいのある方を、「利用者」と呼びます。
挨拶がちゃんとできるようになったり、簡単な作業ができるようになったりなど、
できなかったことが出来るようになる。これは、B型事業所の経営者にとっては、言葉にできない程のやり甲斐を感じるシーンでもあります。
自分が運営している事業が、ちゃんと社会の役に立っている、誰かのためになっていると実感でき、さらに収益も安定していて、初心者でも取り組める。
そして国の抱える社会問題の解決を担うことで国からも喜ばれる。
● 事業者もやりがいを感じる
● 利用者本人やご家族が喜んでくれる
● 社会の問題解決の一助にもなる
個人福祉ビジネスとは、利用者、国、事業者、”三方良し”の働き方を実現させることができる、非常に社会貢献性の高いビジネスです。
個人福祉ビジネスは、国からのバックアップを受けながら、誰でも実践できる社会貢献性の高い事業だとお伝えしてきました。
しかし一番大切なのは『どうやって成功するの?』ということではないでしょうか?
その詳細な手順や具体的な方法を全てお伝えするWEBセミナーを、期間限定で“無料公開”しています。
自宅でスマホからでも受講可能なので、国から感謝される新しい生き方について興味がある方は、是非ともこの機会に受講してください。
福祉業界で億を超えるほどに収益を倍増させる、誰でも実践可能な「横展開の極意」について、徹底解説していきます。
個人福祉ビジネスを始めるにあたって、「まずは何をしたらいいのか?」開業までの流れを3ステップ形式でお伝えしていきます。
副業から初めて、月収250万越えを実現できる起業家になるまでのロードマップを、大公開していきます。
社会貢献をするために、福祉事業者こそ潤わなければいけません。
誤解の多いこの業界において、知っておかなければいけない真実について語ります。
多くの福祉事業者が知らない、初心者でも月商1000万円を超えることができる美甘流オリジナルメソッドを徹底解説していきます。
※効果は全ての人に保証するものではありません
完全無料でございます。
顔出し、音無のミュートでご視聴いただけます。
スマホ、PC、iPadでご覧いただけます。
その詳細につきましてもWEBセミナーで解説させていただきます。
問題ございません。WEBセミナーでは、初心者の方でもわかるように一つひとつ丁寧に解説していきます。
当WEBセミナーでお伝えするのは「就労継続 支援B型」についてです。ただ、B型事業所とグループホームは親和性が高いので、美甘社長はどちらも事業をやられています。 その詳細についてもセミナーで解説されるかと思います。
みなさんからの感想を元に、WEBセミナーの内容もアップデートしていきたいと考えています。
そのため、この【事前学習動画】を見た感想を教えてください。
福祉事業について思ったこと、もっと知りたいことなど、なんでも結構です。
コメントには、私が直々に返信させていただきます。
福祉関係の仕事をしておりまして、個人福祉ビジネスには興味があります。
WEBセミナーを楽しみにしています。
現在、障害者自立支援センター(訪問看護、外出介護、身体、生活介護、全介助)
で務めています。
個人福祉ビジネスをもっと知りたいです。
資格なくてもできオーナーになれるというところに興味持ちました。スタッフの集め方を詳しくお聞きできたらと思います。興味のセミナーとても楽しみです。
動画ありがとうございました。
子どもに障害があり、就労移行支援正接やA型施設にお世話になったことがあります。
こんな仕事ができたらいいなと思っていましたので、ワクワクしながら視聴いたしました。
社会貢献できて、しかも収益を生み出すことができる可能性を感じました。
WEBセミナー楽しみにしております。
よろしくお願いいたします。
これから需要が増えそうな事業で、魅力を感じています。詳しい具体的な内容をお聞きしたいですね。
事前説明で大まかなことは分かったのですが、人件費が事業の大部分をしめると思います。ここが何だかしっくりこなかったです。
セミナーでお話しいただけることを期待します。
こんにちは。
私は現在、就労継続支援B型事業所に勤めております。
現在、自営業をしていますが以前から福祉事業に興味があり実際に経験を積んでいくために働き始めました。
この動画を拝見させていただいてさらに自分でも運営をしていきたいという思いが強くなりました。
そんな中、いくつか気になる点がありましたので書かせていただきます。
こちらはセミナーにて詳しくおしえていただけるとは思いますが、利用者さんの集め方です。
毎日約20人通所となるとそれなりに時間がかかるはずなので何かポイントがあると思いますがもっと知りたいです。
またサービス管理責任者も含めスタッフの募集はなんとかなるものなのでしょうか?
もう一点、利用者さんの内職など月間30万ほどと動画では仰っていましたがそこまでどうやったらなるのか知りたいです。
私も福祉事業に参入するにあたって真剣に社会貢献できる事業として取り組んでいきたいと思っていましたのでこの動画を見れたことを感謝しセミナーも参加させていただきます。よろしくお願いいたします。
少子高齢化の社会ではありますが、利用者が団塊の世代を通り越しても片田舎の高松市でも需要は見込めるでしょうか?私の子供、孫世代が引き継いで行けるか心配なところです
興味があり登録しました
すごい事だと思います、でも、場所の問題とか利用者の数の事とか、簡単な仕事を何処から請け負うかなど、不安な事がいっぱいあります、事業を始めらるには資金も必要でしょうから不安ばかりです、住まいも田舎なので利用者なんているのかもわかりません、どのようにするか詳しく教えてくださいお願いします。
現在福祉業界で働いており、将来的に独立を考えてます。
就労の方は頭に無かったのでセミナー内容が気になります。楽しみにしています。
どういう事業なのかというのはよく分かりました
開業資金が無くても、事業所の場所が無くても開業できるのか?知りたいです。きっと、webセミナーで説明があるのでしょうけれど..
宜しくお願い致します
この事業を始める際に、初期費用はどのくらいかかりますか?自分は、介護職に携わったことがありまして、大変興味深いお話しだとおもいました。どうぞ宜しくお願い致します。
保育業界にいますが幅広く福祉を知ってみたくなりました。WEBセミナー楽しみにしています。
福祉に興味があります。ボランティアをしようかなと思っていました。みんなさんが集まれる場所作りをしたかったのでセミナー受講希望します。
この事業を通して多くの人を助ける事が出来ればと思っています。
以前から関心のあるビジネスです。ただ、どうしてAじゃなくB型支援なのか、事業所をどこに開設するのか、求人はどうするのかなど細かいことがセミナーでシェアしていただければと思います。
知識がなくても事業として成立できるのはすごいと思いましたし、収入の9割が国からもらえると言うのも安心できますね!
あとは、どうやって利用者を確保していくのか、専門知識を持つスタッフをどうやって採用していくのかが気になりました。
WEBセミナーにしっかりと 臨みます
人助けになるビジネスに興味を 抱いています
B型事業所は聞いたことがありました。
しかし、詳しい内容は知りませんでした。
社会性のあるビジネスで成功したいと考えております。
当日が楽しみです。
私は、介護の仕事についたことはないのですが、妹の子供が障害をもっています。そのサポートをしていますが、この個人の小さい事業はどうゆうものかと興味があり聞いてみたくみてみました。このビデオで興味がより一層沸いたので色々き勉強したいです。
B型支援の障がい者同士の争いとか、家族からの意向などもあり、かなり図太い神経をもった人じゃないと無理では?
20人も収容する部屋を借りるにもリスクがあり、障がい者をみるのは資格がいります。
オーナーだけになるってことですか?
貴重なお話をありがとうございます。
国からの支援が売上の9割という、後押しのあるビジネスに驚きと興味深々でした。この国の支援体制というのは、条件や期間限定であったりするのでしょうか。
オーナーということは、具体的にはB型事業所の為の物件を持つということになりますか。
また、利用者が集まりやすい地域というのがあるのでしょうか。
また、動画の中でおっしゃられていた福祉事業の横展開という点にも興味があり、そういう内容のセミナーも受けてみたいと思いました。
私は長年、栄養士として社会経験を積み、私の信念として『離乳食ぐらい嚥下食が当たり前に在る社会を創り、障害や年齢の壁を超えて、いつまでも人々が食べれる喜びと共にあって欲しい』と願うに至っています。
その為の社会貢献をしていきたいと模索しています。
12日のセミナー受講を楽しみにしております。よろしくお願い申し上げます。
定年退職をして、何か人助けが出来る事がないか?常に考えていました。
WDBセミナーが楽しみです。
1月9日に障害者福祉施設へ見学に行ってきたばかりでしたので、非常にタイムリーなご案内でした。見学した後考えたのは、現場がから俯瞰した所から見て全体が良くなる為に何が出来るかでした。就労や労働の場の提供からファンドの設立などやりたい事が次々出てきております。介護士の労働環境の改善にも取り組みたいですので、13日のセミナーが楽しみです。よろしくお願いします。
喋り方が良くて聴きやすかった。
個人福祉という言葉にひかれます。
有難うございました。経営者になると言う事で宜しいでしょうか。今まで考えたことさえなかった自分に…と言うのが、正直な所です。経営となれば、資本金、従業員等々沢山の課題が有ります。正直な所、誰でも、素人でも出来ると言う事が、わかりませんが、一度聴いてみたいと思いました。出来る出来ないは、別として、楽しみです。
初めまして、今は、B型事業所通っていますが、そんな人でも出来まさか?
個人事業でしばらくおこない→法人事業に変更できますか?
初めまして、フォルテと申します。
今、就労継続支援B型事業所の飲食店にB型として、作業をしています。
最初は、個人事業として運営出来ますか?
個人事業の運営をして、後から、法人事業に変更出来ますか?
はい、よろしく、お願いいたします。
福祉については、以前から興味がありました。
日本国は世界の国々の中でも福祉自体が遅く遅れがちなイメージを持っていて、ぼく自身も知識は無かったので少しでも携われたらと思いました。
個人で出来るのなら尚更関わりたいと感じました。
オリエンテーション、ありがとうございました。
質問人口三万の小さな都市です。子ども人口はどんどん減っています。そんなところでもできますか?そこそこに生活できれば良い。
質問②職員が集まらないような気がするのですが、大丈夫ですか?
都会の大規模な事業所が、必要な時に派遣する制度があるといいなと思います。そんなことは可能ですか?
ありがとうございます。
清水宏幸と申します。
私は現在介護福祉士として働いています。
社会貢献として海岸清掃、こども食堂
などの活動にも参加してます。
昨年より障害福祉事業を起業しようと
動いていました。
身近に障がい者でこれからの生活や仕事
などの環境面で不安を持っている友人が
いまして、その言葉でなんとかしたい!
動かなきゃ!と言うことがあり動き始めました。
わからないことばかりなので
よろしくお願い致します。
動画ありがとうございました
セミナーも楽しみです。
福祉事業に興味があり、拝聴いたしました。
全く関連性のない仕事をしている為、この事業のデメリットについてよくわかりませんが、zoom説明会に参加したいと思っています。
事前学習動画、視聴しました。
以前、就労B型に支援者として働いておりました。とてもやりがいのある仕事と感じています。
webセミナー楽しみにしております。
忙しくてなかなか見ることができませんでしたが、やっと見れてよかったです。とても素晴らしい仕事だと思います。社会貢献というところにとても惹かれました。ぜひWEBセミナーも見たいと思いますののでよろしくお願いします。また、書籍もしっかり勉強したいと思いますので下さい。
いい感じのお話しですね。
熱い想いを受け取りました!ぜひ、セミナー参加させてください!
素敵なお仕事ですね。私は40代2児の母親です。子供が小さいので、できるか分かりませんが、とても興味があります。今は、児童福祉支援士の資格の勉強中です。
質問1、いつか障害児向けの施設を作りたいと思っていましたが、先生のおっしゃるような国からの支援を受けられるB型事業所とは違う気もします。どうでしょうか。
質問2、経営計画を立てると、従業員の給料以外に、家賃が大きくのしかかってくるな…という印象です。。美甘先生はどうされているのでしょうか?
福祉事業に興味があり、大変興味深く視聴させていただきました。
将来的に、国からの補助金が減額される事や事業所が増えすぎて登録が難しくなったりする事はないのでしょうか?
初めまして!お話ありがとうございます。看護師をしています。人生のステップアップで起業も考えています。特養で働いていて、障がい者の方もお仕事に来てくれています。お話がとても親身に感じ、自分も稼ぎながら社会貢献できたらいいなと思いました。
008 and to a lesser extent, worse histological grade P 0 buy clomid over the counter
作業療法士です。動画を拝見させていただき、個人福祉ビジネスに興味を持ちました。
buy clomid online fast delivery through the regulation of antiatherogenic agents such as nitric oxide and indirect effects in the liver
障害施設に先月入社した介護士です。
今までずっと営業をしていました。
まだ介護歴は1年です。
確実に必要な事業形態だとは
わかっていますが…
現役でやるのは体がついていけないと
かんじています。
なので興味があります!
よろしくお願いします。
初めて福祉ビジネスの動画を見させていただきました。自分は以前から福祉ビジネスは知っておりましたが、自分のイメージは障害者を利用して国からお金をもらうといったネガティブなイメージしかありませんでしたが、動画のラストで美甘さんが障害者をビジネスの道具として扱うのはダメ❗️というような発言をした事に好感を持てました。
実は私は第1種の聴覚障害者で、日常言語に手話があります。ただ、全く口が聞けないわけではなくて健聴者とのコミュニケーションは問題なく取れます。現在、大企業で働く障害者のコミュニケーションのサポートだったり教育も掛け持ちしながら生産に従事していますが、一つの会社で一生を終えるならもっと世の中に出て色んな仕事をしてみたいと転職活動をしてますが、歩合というものに憧れてタクシー会社や宅配業者の会社に面接をお願いしましたが、聴覚障害があるからという理由で面接すら受けてもらえません。受かる見込みがほとんどが工場ばかりだったのでこれじゃ今の会社にいた方がよっぽどいいと思いました。昔よりは障害者が働きやすくなった世の中とはいえ、まだまだ壁が高いんだなぁと思いました。ただ耳が聞こえないだけで大企業に25年も勤められた自分ですが作業所で働く方は月5000円とかかなり安月給で働いてる方もいると聞きます。そんな人たちを給料をあげたり、仕事が増えてもっとやりがいが出るようにサポートしたいという気持ちが動画を見ながら思いました。
障害者が福祉ビジネスをやるという事は前例がないと思いますが障害者が障害者のためにビジネスをするっていう事に関しては美甘さんはどう思いでしょうか??
ウェブセミナーも参加してみたいのですが、zoomでしょうか??ズームでしたら字幕が付けられるので参加したいです。よろしくお願いします。
すごい興味があります
This also means that clinicians must determine the etiology of hypercapnia and closely monitor the changes in blood gases in response to treatment lasix buy online
とても興味深い内容でした。