04:10〜
障がい福祉経験0だった美甘が
月商1000万円を実現させた
個人福祉ビジネスとは?

このWEBセミナーは、何も知らないゼロの状態からでも、高利益率の福祉事業を実現するための方法を、ステップバイステップでお伝えするハウツー講義です。
秘匿性の高い内容のため、一夜限りの生配信となります。
WEBセミナーでお伝えする内容については、当ページ内に記載されています。
そして、受講前に必要な知識についてもお伝えしているので、必ず最後までお読みくださいね。
まず、”福祉事業”と一口に言っても、これだけの事業があります。
そしてWEBセミナーでお伝えする、個人福祉ビジネスとは、
「障がい者 就労継続 支援B型 事業所」を開業し、その”経営者”になるという、オーナービジネスになります。
障がい者 就労 継続支援 B型事業所(以下「B型事業所」)とは、一言で表すと「一般就労が困難な障がいのある方が、軽作業を通して自立への訓練を行うことができる事業所」になります。
つまり、「社会参加へ向けた、自立訓練をする場」ともいえます。
障がいのある方々は、学校のように事業所へ通います。そこで、簡単な仕事と共同作業を通じて、社会性やコミュニケーションを学んでいきます。もちろん、仕事に対する対価も支払われます。
そうして自立に必要なことを学び、いずれは社会に参加していただくことを目的とした施設となります。
このB型事業所は、実は今、日本国内での需要がかなり高まってきています。 その理由として、日本にいる障がい者数の増加があげられます。
出典:厚生労働省
日本の人口は減り続けている一方で、障がい者の人口は毎年増え続け、今では900万人にも及ぶと言われています。
これは、一般人と同じような生活が送れない障がい者に対する理解が薄い日本の社会において、肩身が狭い想いをしている障がい者が増えているということでもあります。
これが今、国が抱える大きな社会問題になっています。
そして国は、この社会問題を解決する施策として、障がい福祉に対する国家予算を倍増させています。
出典:厚生労働省
毎年これだけ障がい者の人口と、福祉業界に対する予算が増えているということは、福祉事業の需要が非常に高まってきていると言えます。
つまりB型事業所は、国が抱える社会問題を解決するための手段として社会的な価値の高い事業になっているのです。
これは、
”B型事業所”の事業者に対して強烈な後押しになるということです。
この障がい者数の増加に伴った社会問題が続く限り、福祉事業の需要は伸び続けることが予想されます。
当WEBセミナーでは、そんな社会貢献性のある個人福祉ビジネスを、初心者でもわかるように徹底的に解説していきます。
おそらく多くの方が、これまでの話を聞いて
『B型事業所のオーナーなんて...何だか難しそう』
と感じているのではないでしょうか?
そう感じてしまうのは、
“福祉ビジネスをするなら、福祉の知識や経験が必須”
という、福祉ビジネス業界ではよくある『勘違い』が原因として挙げられます。
結論から言えば、福祉ビジネスを始めるのに、福祉の知識・資格・経験等は一切必要ありません。
もちろん、知識があるに越したことはありませんが、全くの初心者・未経験者であっても個人福祉ビジネスは成り立つのです。
なのにこうした勘違いが蔓延している理由としては、プレイヤーとオーナーの認識が混ざってしまっていることが原因です。
例えば、あなたが一流のフレンチレストランを経営するとします。そのお店を繁盛させるためには、本場フランスで経験を積んだ熟練のシェフを雇う必要があるかもしれません。
しかし、経営者であるあなたには、料理のスキルは一切必要ありません。
オーナーとプレイヤーは、全くの別物なのです。
個人福祉ビジネスも同じで、オーナーであるあなた自身が、福祉に対しての高い技術や知識を持つ必要はありません。
初心者でも未経験者でも、サラリーマンでも主婦でも、どんな方でもB型事業所をスタートさせることはできるのです。
さらに言うなら、
初心者・未経験者こそ『B型事業所経営をやるべきだ』
とも言われてます。
その大きな理由は2つ。
1:売上の9割が国からの給付金だから
2:利益率が非常に高いモデルだから
これを理解していただくために、まず一般的なB型事業所のお金の流れについてご説明させていただきます。
まず、B型事業所の収益モデルについてご説明します。そもそもこの事業は、B型事業所に通う障がいのある方々(以下「利用者」)から、利用料金を頂くものではありません。
利用者の人数に応じて、国から給付金が支給されます。
この給付金が、収益の9割を占めることになります。
具体的には、利用者1人につき1日5,600円程度の給付金が、国から支払われます。正確には「訓練等 給付費」と言います。
大体一つの事業所に20人の利用者が通うことになるので、1日の訓練給付費の売上は、約112,000円となります。
これを月に換算すると、112,000円✖️20日営業だとして246万円の売上が見込めます。
そしてB型事業所で提供するお弁当や、利用者さんの送迎などのシステムをつければ、「加算手当」といって、月に30万円ほどのお手当がつきます。
そして利用者さんにやっていただく軽作業から得た事業収益が大体月に30万円なので、276万円+30万円で300万円が月商になります。
これをまとめますと、
1ヶ月のB型事業所の売上の内訳はこのようになります。
事業収入以外の売上が国から報酬をいただいている形になるので、
「売上の9割が国から」
と言われたる所以をご理解いただけたかと思います。
取引先が国、というだけで、債権回収などの苦労はないので、事業はかなり安定します。
そして、そこから事業所を運営していくにあたっての人件費、家賃、光熱費など諸々経費を足して大体200万円程度になります。
つまり、300万円の売上に対して、200万円の支出になるので、100万円が事業所オーナーの手元に残るということです。
そして、300万円の売上に対して、100万円の利益が残る、ということは、国から得られる安定した収益に対して、
「利益率が30%」
を実現させていることがわかるかと思います。
これが一般的なB型事業所の収益モデルです。
居酒屋などの飲食店の利益率が3〜5%なのに対して、この30%というのは脅威的です。
国から保証されている安定した売上に対して、利益率が30%を超えるビジネスは、福祉事業ならでは実現できることです。
なので、
1:売上の9割が国からの給付金だから
2:利益率が非常に高いモデルだから
というのは、初心者にとって、数ある事業の中でも最も成功させやすい要因と言えます。
ただ、当WEBセミナーでは、そんな魅力的なビジネスをさらに”3倍”成功させやすくなる秘訣をお話していきます。 なぜなら、通常のB型事業所の売上が300万円なのに対し、私が教える経営ノウハウは誰でも月商で1000万円を超えることができるからです。 今日はそのノウハウを理解していただくために、まずは基礎知識だけ身につけていってくださいね。
事業を上手くいかせるためには、利益率やビジネスモデルだけでは足りません。
社会に貢献できている、誰かの役に立っているという「やりがい」は、ビジネスにおいては絶対に欠かせません。
私はこれまで数多くの事業を立ち上げてきましたが、中でもB型事業所は、最もやりがいを感じる事業だと言えます。
例えば、 ”利用者の自立”は、事業者にとって、特に嬉しい瞬間でもあります。
*事業所にくる障がいのある方を、「利用者」と呼びます。
挨拶がちゃんとできるようになったり、簡単な作業ができるようになったりなど、
できなかったことが出来るようになる。これは、B型事業所の経営者にとっては、言葉にできない程のやり甲斐を感じるシーンでもあります。
自分が運営している事業が、ちゃんと社会の役に立っている、誰かのためになっていると実感でき、さらに収益も安定していて、初心者でも取り組める。
そして国の抱える社会問題の解決を担うことで国からも喜ばれる。
● 事業者もやりがいを感じる
● 利用者本人やご家族が喜んでくれる
● 社会の問題解決の一助にもなる
個人福祉ビジネスとは、利用者、国、事業者、”三方良し”の働き方を実現させることができる、非常に社会貢献性の高いビジネスです。
個人福祉ビジネスは、国からのバックアップを受けながら、誰でも実践できる社会貢献性の高い事業だとお伝えしてきました。
しかし一番大切なのは『どうやって成功するの?』ということではないでしょうか?
その詳細な手順や具体的な方法を全てお伝えするWEBセミナーを、期間限定で“無料公開”しています。
自宅でスマホからでも受講可能なので、国から感謝される新しい生き方について興味がある方は、是非ともこの機会に受講してください。
福祉業界で億を超えるほどに収益を倍増させる、誰でも実践可能な「横展開の極意」について、徹底解説していきます。
個人福祉ビジネスを始めるにあたって、「まずは何をしたらいいのか?」開業までの流れを3ステップ形式でお伝えしていきます。
副業から初めて、月収250万越えを実現できる起業家になるまでのロードマップを、大公開していきます。
社会貢献をするために、福祉事業者こそ潤わなければいけません。
誤解の多いこの業界において、知っておかなければいけない真実について語ります。
多くの福祉事業者が知らない、初心者でも月商1000万円を超えることができる美甘流オリジナルメソッドを徹底解説していきます。
※効果は全ての人に保証するものではありません
完全無料でございます。
顔出し、音無のミュートでご視聴いただけます。
スマホ、PC、iPadでご覧いただけます。
その詳細につきましてもWEBセミナーで解説させていただきます。
問題ございません。WEBセミナーでは、初心者の方でもわかるように一つひとつ丁寧に解説していきます。
当WEBセミナーでお伝えするのは「就労継続 支援B型」についてです。ただ、B型事業所とグループホームは親和性が高いので、美甘社長はどちらも事業をやられています。 その詳細についてもセミナーで解説されるかと思います。
みなさんからの感想を元に、WEBセミナーの内容もアップデートしていきたいと考えています。
そのため、この【事前学習動画】を見た感想を教えてください。
福祉事業について思ったこと、もっと知りたいことなど、なんでも結構です。
コメントには、私が直々に返信させていただきます。
美甘さんの経営者として経済と道徳の両輪の想いに共感しました。普通のB型事業所の3倍の月の売り上げの秘訣を聞きたいと感じました。
こどもが特別支援学級に所属しており、また、すでに個人事業ですが、もうひとつのビジネスに興味がありました。福祉系の資格がない、医療資格がないことでこのジャンルにはチャレンジできなかったのですが、子供のこともあり、事業にチャレンジしてみたいと思っています。
宜しくお願い致します
他の会社の説明会も視聴していて、何となく福祉ビジネスについては知っていましたが、こちらの動画は解りやすかったです。
WEBセミナーを楽しみにしています。
初めまして!沖縄宮古島出身シングルマザー介護福祉士オールディーズバンドを小遣い稼ぎ&趣味でしていますジュビと申します(。ᵕᴗᵕ。)SNSをいつもの様にだら〜と見ていて目にとまりました!今年50歳になり、貯金も無いまま子供達を育てるのに、いつまでも母子手当を貰いながら安月給で働いて身体に負担の多い介護を続けるのに不安で、国からバックアップしてもらいながら弱者の手助けができるやりがいのあるビジネスを自分にもできるのか正直疑いの気持ちはありますが、お話されている時の人柄に嘘はないような気がして、真剣にセミナーに参加したいと心に決めました!
ダメ元でチャレンジしたいです!
どうぞ宜しく御願い致します🙏
私も今、共同生活援助グループホームで働いています。以前は介護包括型事業所、今、日中支援型グループホームで働いています。毎日利用者様が生活介護の事業所に通っています。生活介護に通って空き缶選別、公園清掃、お花の世話、段ボール、区分4~6の利用者なので、働いて下さる職員がとても重要、人材の質が問われますね。
This is my first time visit at here and i am really happy
to read everthing at alone place.
Feel free to visit my homepage buy priligy in the usa
障害福祉サービスを経営するにあたり、従業員確保が課題になると思いました。また高齢者向けの介護保険サービスへの3人はしないのでしょうか?よければご回答いただけますと幸いです。
私は人を喜ばせる事が好きで、人が喜んでいる姿を見るのが何より嬉しく思います。
美甘さんの話を聞いて、自分でもやってみたいと思いました。
セミナー楽しみにしています。
福祉に興味がありボランティアも複数参加しているけど、ボランティアなので収入どころか会費が発生してしまう。
食、メンタル、身体の事も学んだがどう役立てたら良いのか、そこから収入が得られるのであれば嬉しいと思ったが
事業所が必要なのでしょうか⁉️
であれば私が求めているのとは違うかも知れないです💦
これから、福祉、介護分野は人手不足はさけられません。
需要はふえるでしょうが大手の進出に個人で太刀打ちできるかが問題と考えています。
動画を拝見させて頂きありがとうございました。今、私は会社に勤めるサラリーマンです。以前から独立願望があり資格も知識も無いですが、福祉関係に興味を持っていました。と言うのも妻が看護師で義母はヘルパーさん、妻の妹も介護福祉士と介護系の一家でして、私自身も人の役に立つ仕事に憧れがありました。私の甥っ子も障害があり仕事につけていないので何か役に立ちたいと思っています。個人福祉ビジネスはとても興味のあるお仕事なので是非セミナーの日を楽しみに拝見させて頂きます。宜しくお願い致します。
福祉事業をされている人をたくさん知っていますが、赤字で苦労はがり、ほぼボランティアとかいってましたので、まさかこんな方法があるなんて、ビックリしました。
年ともに社会貢献ができればと思い聞いてみました。
楽しみしてます。
分かり安い解説ありがとうございました😊
ところで、事業をやるなら初めは75坪ある自宅を利用してやりたい等と安易に考えてしまってますが、出来ますか?
因みに自宅は私、一人暮らしでローンがあと10年弱残っております。出来れば御回答宜しくお願い申し上げます。
美甘さま
お世話になります
『事前学習動画』拝見させていただきました
たいへん分かり易く、良く出来た説明動画でした
いくつか疑問点があります
本日のWEBセミナーで、説明されると予想しておりますが
数点、記させていただきます
①なぜB型に特化されるのか
A型と違って雇用契約ではないので、利用者さんへの人件費が
発生しないからでしょうが、B型の利用者さんは障害が重度の
方が多く、対応する職員が大変ではないでしょうか
②サービス管理マネージーが簡単には集まらないのではないでしょうか
勤務して頂く事業所が近くないと集まらないと思いますし
さらに高給でないと応募がない気がします
③同様に職員・利用者も簡単に集まらないのではないでしょうか
④初期費用の調達方法
現在、資金的余裕が全くなく、自分の事業で借入も目いっぱいです
それでも、なんとかなるのでしょうか
前職でほんの僅かですが、その経験から上記の疑問を抱えております
WEBセミナーで解決できると幸いです
よろしくお願いしたします
髙中隆行
子供が発達障害なので、実子も対象になるのか?すごく気になりました。
凄く貢献したく思いが強くなりました反面、やはり怖い気持ちが拭いきれません。このあとのセミナーにてどうなりますか?
自分で初期投資がどのくらい必要か?など。
しかし、このような機会を作って頂き心より感謝致します!
セミナーでは、どうぞよろしくお願い致します。
この前までB型で働いておりました。
ビジネスに興味があります。
私にも出来ればと思い動画を拝見しました。
よろしくお願いします。
社会福祉士を取得して、いろいろこれからのことを考える機会だと思い申し込みました。
今のままでは自分が活かせないと思ってました。
自分自身の素晴らしい取り組みに活かしたいと思っております。
先程のコメント、名前は匿名でお願いします。
はじめまして
福祉事業に興味があります。
個人福祉ビジネスに興味はあったのですが、色々な手続き等が面倒であると聞いていたり、起業するには資本金が必要なので、準備が出来ない私には無理だと思って諦めていました。
今回のWebセミナーを受けて、どう簡単に起業出来るかを学んでみたいと思っています。
オリエテーション拝見致しました。
まずは電子書籍を拝読したくコメントを残させていただきます。
ありがとうございます。
Webセミナーに参加させてもらいます。
よろしくお願いします。
実家を改築し.兄と一緒に起業を検討しています。
資金力が乏しいので助成金なども使える方法を探しています。
高齢化社会になんらかの形で貢献したいと思います。
今回のお話はとても夢のあるお話でした。まず社会に貢献できる仕事ができ、それが結果として収入になる、という事に魅力を感じました。しかし私の住んでいる町は交通に不便、過疎化、高齢者率が高い人口減少という問題を抱えていますが、そんな所でも大丈夫でしょうか?
はじめまして!介護福祉士として特老で働いています。大変だけど、やりがいを感じています。ただ、色々ありもう辞めてしまおうと思い悩んでいます。次の施設に移る事も考えましたが、人間関係や仕事の時間帯等、1から始めて仕事の内容を覚える事を考えると躊躇してる状況の中こちらを目にしました。
動画を拝見して私に出来る内容なのか、不安もありますが興味が湧いてきました。…でも初期費用は幾ら掛かるの?等まだまだ気になる事が沢山あります。是非セミナーへ参加したいと思いましたが、16日は夜勤入りなのですが22時からなので途中退席になってしまうのですが、翌日や翌々日の開催はないのでしょうか?
立ち上げをしたいが、自治体の申請許可の前に物件の契約をした前投資をした書類を出さなければならない。すぐに申請許可がおりなければ自己資金で賃貸の支払いが生じるこの現状。どうしたものかと、、、
大学が、仏教大学卒で、福祉には、関心が高いです。
【高齢者】ですが、若々しいです!
松山市に在住しています。
【浅井 清澄・80歳】です。
【水と命】のプロです。
よろしくお願いします🙇
ありがとうございました。
現在、通所介護事業所で介護士として働いていますがお給料が低いため貯蓄がありません。
資本金なしでも可能でしょうか?
関心が持てました。
お世話になります。
とても興味が湧いてきました。以前私は被災地復興支援を主たる目的でNPO法人を立ち上げてイベントなどを行ってた事があります。宜しくお願いします。
お世話になります。
とても興味が湧いてきました。以前私は被災地復興支援を主たる目的でNPO法人を立ち上げてイベントなどを行ってた事があります。宜しくお願いします。
B型事業所に興味がありましたので、webセミナー楽しみにしております。
今、私は老人福祉士として働いております
とてもやりがある仕事であると感じております
しかし、体力的に厳しいものがあり、いつまで現場で働けるかわからないので将来的不安を感じているところに、たまたまこちらのセミナーの事を知りました、大変魅力的だと感じました、是非webセミナーに参加させて頂きたい思います
どうぞよろしかお願い致します
福祉ビジネスをずっと考えていましたが、なかなか経営が大変だという情報が多いです。それが利益を出せるとなると、福祉事業を拡大し、多角的な経営ができると思います。福祉ビジネスを目指しているわたしとしては、大変嬉しいことです。
是非とも、障害福祉サービスの経営ノウハウを、学ばさせて頂きたいです!!
業界未経験者ですが動画を視聴して、このB型福祉事業に是非とも参入したいと思いました。
資金が無いので不安ですが初期費用などがどのくらいかかるのか知りたいです。
力強い事業計画に、とても関心を持ちました。よろしくお願いいたします。
個人福祉ビジネスの動画を視聴させていただきました。
事業所を設立し、利用者を企業に派遣して、国から支援金をいただき社会貢献、国に貢献できるシステムは素晴らしいと思いました。
具体的に事業会社を設立、事業を展開するノウハウをを勉強したいと思いました。
社会に貢献でき、収入に繋がりお役に立てる事業を是非始めてみたいと思います。
Webセミナーの開催を楽しみにしています。
はじめまして、自分も福祉の現場の仕事をしています。前々からB型は儲かるという話は聞いていました。オリエンテーションの内容も大体把握しています。ただ、自分には先立つもの(金)がない、箱もない、個人的に借金しているような状況です。こんな自分でも開業できるのか?本番のセミナーで、そういう所も解決策があれば嬉しいです。
webセミナー、楽しみにさせて頂きます。
興味深いお話しを聞いて、わくわくしております。
私は、以前マンションデベロッパーで企画プラン等の経験を経て、11年前から障がい児通所支援事業に関わってます。
これからも、福祉関連事業に関する情報やその展開を検討してますので、今回、大変楽しみにしています。
動画拝見いたしました。ありがとうございました。
ほとんどが質問になります。お答えいただける範囲で結構ですので。
❶仕事はどこからいただけますか?
作業者と作業があって成り立つ事業と考えておりますが、各々どこからいただけるのでしょうか?
❷作業者を増やすために、どこかに営業や根回しは必要ですか?
❸作業所を選択する権利は障害者本人にありますか?どこかにアピールの必要はありますか?
それとも勝手に割り振られるのでしょうか?
❹このビジネスの対象になる障害者の、身体障害、知的障害、精神障害の各々の割合は?またその等級、重症度なども分かれば知りたいです。
❺このビジネスをやるにあたり必要な人員配置は?
その専門的な資格や採用の難易度、施設基準として必要な人数(この職種が何人必要等)などあれば教えて欲しいです。
❻作業所として必要なスペースは?また駅近が良いのか、郊外が良いのか。送迎などがあれば郊外でも良い気もしますが。
❼作業をする方が沢山集まれば売上が上がる仕組みのようですが、作業をする方を集める方法、ポイントは何ですか?
❽受け入れる障害者によっては、作業所として持っておくべき機能はありますか?
※例えばオストメイトの方など排泄について困難な方もいるかもしれないと思いますが、トイレには専用の設備が必要とか。
❾参入障壁は低いとのことですが、イニシャルでどのくらい費用を要するとお考えですか?
とても分かり易いオリエンテーションでした。
ありがとうございました。
セミナー当日は、B型の仕事の確保やスタッフの人員確保など、詳しく伺えればと存じます。
宜しくお願い致します。
オリエンテーション動画、拝見しました。
現在60歳で総合病院の救急外来で受付をしています。
あと3年か5年で退職すると思いますがその先の目標が
何もなく模索していました。
できるかどうかはわかりませんがWEBセミナー
真面目に拝見したいと思います。
自分の子供が行ってます
いくつか質問があります。
B型事業所を運営するにあたって、20名の利用者を想定すると何坪のテナント物件が必要になりますか。
また、運営スタッフの人数は、送迎担当も含めて何名が必要でしょうか。
送迎用車輌は、車椅子で利用できるタイプを用意する必要があるのではないでしょうか。
テナントの改装費用も考えるとイニシャルコストは、いくら必要になるのでしょうか。
私も就労支援B型の運営に携わっておりました。実際には障害者の人数も少なく苦労した経験もあり自信があまりありません。ただ、お話をお聞きしバックアップなどもして頂けるとしたら興味は非常にありますので一度セミナーからお受けさせて頂ければ嬉しく思います。宜しくお願いいたします。
美甘社長様、無料ウェブセミナー開催ありがとうございます。一介の介護士ではありますが、生きていれば27歳になる次女は生まれつき重度のハンデがありました。なので、福祉には関心があります。国からの加算は、本来正当にいただかなければなりませんが、それをしない不正請求をする事業者があまりにも多い現実に悲しくなります。現在、私が勤務している医療法人も埃しか出ない所です。ご利用者様も職員も
人として大切にしなければ、繁栄はあり得ないと思います。本日、夜勤明けですが、頑張って受講いたします。よろしくお願いいたします。
とても興味ある内容なので、セミナーを楽しみにしています。