04:10〜
このWEBセミナーは、何も知らないゼロの状態からでも、高利益率の福祉事業を実現するための方法を、ステップバイステップでお伝えするハウツー講義です。
秘匿性の高い内容のため、一夜限りの生配信となります。
WEBセミナーでお伝えする内容については、当ページ内に記載されています。
そして、受講前に必要な知識についてもお伝えしているので、必ず最後までお読みくださいね。
まず、”福祉事業”と一口に言っても、これだけの事業があります。
そしてWEBセミナーでお伝えする、個人福祉ビジネスとは、
「障がい者 就労継続 支援B型 事業所」を開業し、その”経営者”になるという、オーナービジネスになります。
障がい者 就労 継続支援 B型事業所(以下「B型事業所」)とは、一言で表すと「一般就労が困難な障がいのある方が、軽作業を通して自立への訓練を行うことができる事業所」になります。
つまり、「社会参加へ向けた、自立訓練をする場」ともいえます。
障がいのある方々は、学校のように事業所へ通います。そこで、簡単な仕事と共同作業を通じて、社会性やコミュニケーションを学んでいきます。もちろん、仕事に対する対価も支払われます。
そうして自立に必要なことを学び、いずれは社会に参加していただくことを目的とした施設となります。
このB型事業所は、実は今、日本国内での需要がかなり高まってきています。 その理由として、日本にいる障がい者数の増加があげられます。
出典:厚生労働省
日本の人口は減り続けている一方で、障がい者の人口は毎年増え続け、今では900万人にも及ぶと言われています。
これは、一般人と同じような生活が送れない障がい者に対する理解が薄い日本の社会において、肩身が狭い想いをしている障がい者が増えているということでもあります。
これが今、国が抱える大きな社会問題になっています。
そして国は、この社会問題を解決する施策として、障がい福祉に対する国家予算を倍増させています。
出典:厚生労働省
毎年これだけ障がい者の人口と、福祉業界に対する予算が増えているということは、福祉事業の需要が非常に高まってきていると言えます。
つまりB型事業所は、国が抱える社会問題を解決するための手段として社会的な価値の高い事業になっているのです。
これは、
”B型事業所”の事業者に対して強烈な後押しになるということです。
この障がい者数の増加に伴った社会問題が続く限り、福祉事業の需要は伸び続けることが予想されます。
当WEBセミナーでは、そんな社会貢献性のある個人福祉ビジネスを、初心者でもわかるように徹底的に解説していきます。
おそらく多くの方が、これまでの話を聞いて
『B型事業所のオーナーなんて...何だか難しそう』
と感じているのではないでしょうか?
そう感じてしまうのは、
“福祉ビジネスをするなら、福祉の知識や経験が必須”
という、福祉ビジネス業界ではよくある『勘違い』が原因として挙げられます。
結論から言えば、福祉ビジネスを始めるのに、福祉の知識・資格・経験等は一切必要ありません。
もちろん、知識があるに越したことはありませんが、全くの初心者・未経験者であっても個人福祉ビジネスは成り立つのです。
なのにこうした勘違いが蔓延している理由としては、プレイヤーとオーナーの認識が混ざってしまっていることが原因です。
例えば、あなたが一流のフレンチレストランを経営するとします。そのお店を繁盛させるためには、本場フランスで経験を積んだ熟練のシェフを雇う必要があるかもしれません。
しかし、経営者であるあなたには、料理のスキルは一切必要ありません。
オーナーとプレイヤーは、全くの別物なのです。
個人福祉ビジネスも同じで、オーナーであるあなた自身が、福祉に対しての高い技術や知識を持つ必要はありません。
初心者でも未経験者でも、サラリーマンでも主婦でも、どんな方でもB型事業所をスタートさせることはできるのです。
さらに言うなら、
初心者・未経験者こそ『B型事業所経営をやるべきだ』
とも言われてます。
その大きな理由は2つ。
1:売上の9割が国からの給付金だから
2:利益率が非常に高いモデルだから
これを理解していただくために、まず一般的なB型事業所のお金の流れについてご説明させていただきます。
まず、B型事業所の収益モデルについてご説明します。そもそもこの事業は、B型事業所に通う障がいのある方々(以下「利用者」)から、利用料金を頂くものではありません。
利用者の人数に応じて、国から給付金が支給されます。
この給付金が、収益の9割を占めることになります。
具体的には、利用者1人につき1日5,600円程度の給付金が、国から支払われます。正確には「訓練等 給付費」と言います。
大体一つの事業所に20人の利用者が通うことになるので、1日の訓練給付費の売上は、約112,000円となります。
これを月に換算すると、112,000円✖️20日営業だとして246万円の売上が見込めます。
そしてB型事業所で提供するお弁当や、利用者さんの送迎などのシステムをつければ、「加算手当」といって、月に30万円ほどのお手当がつきます。
そして利用者さんにやっていただく軽作業から得た事業収益が大体月に30万円なので、276万円+30万円で300万円が月商になります。
これをまとめますと、
1ヶ月のB型事業所の売上の内訳はこのようになります。
事業収入以外の売上が国から報酬をいただいている形になるので、
「売上の9割が国から」
と言われたる所以をご理解いただけたかと思います。
取引先が国、というだけで、債権回収などの苦労はないので、事業はかなり安定します。
そして、そこから事業所を運営していくにあたっての人件費、家賃、光熱費など諸々経費を足して大体200万円程度になります。
つまり、300万円の売上に対して、200万円の支出になるので、100万円が事業所オーナーの手元に残るということです。
そして、300万円の売上に対して、100万円の利益が残る、ということは、国から得られる安定した収益に対して、
「利益率が30%」
を実現させていることがわかるかと思います。
これが一般的なB型事業所の収益モデルです。
居酒屋などの飲食店の利益率が3〜5%なのに対して、この30%というのは脅威的です。
国から保証されている安定した売上に対して、利益率が30%を超えるビジネスは、福祉事業ならでは実現できることです。
なので、
1:売上の9割が国からの給付金だから
2:利益率が非常に高いモデルだから
というのは、初心者にとって、数ある事業の中でも最も成功させやすい要因と言えます。
ただ、当WEBセミナーでは、そんな魅力的なビジネスをさらに”3倍”成功させやすくなる秘訣をお話していきます。 なぜなら、通常のB型事業所の売上が300万円なのに対し、私が教える経営ノウハウは誰でも月商で1000万円を超えることができるからです。 今日はそのノウハウを理解していただくために、まずは基礎知識だけ身につけていってくださいね。
事業を上手くいかせるためには、利益率やビジネスモデルだけでは足りません。
社会に貢献できている、誰かの役に立っているという「やりがい」は、ビジネスにおいては絶対に欠かせません。
私はこれまで数多くの事業を立ち上げてきましたが、中でもB型事業所は、最もやりがいを感じる事業だと言えます。
例えば、 ”利用者の自立”は、事業者にとって、特に嬉しい瞬間でもあります。
*事業所にくる障がいのある方を、「利用者」と呼びます。
挨拶がちゃんとできるようになったり、簡単な作業ができるようになったりなど、
できなかったことが出来るようになる。これは、B型事業所の経営者にとっては、言葉にできない程のやり甲斐を感じるシーンでもあります。
自分が運営している事業が、ちゃんと社会の役に立っている、誰かのためになっていると実感でき、さらに収益も安定していて、初心者でも取り組める。
そして国の抱える社会問題の解決を担うことで国からも喜ばれる。
● 事業者もやりがいを感じる
● 利用者本人やご家族が喜んでくれる
● 社会の問題解決の一助にもなる
個人福祉ビジネスとは、利用者、国、事業者、”三方良し”の働き方を実現させることができる、非常に社会貢献性の高いビジネスです。
個人福祉ビジネスは、国からのバックアップを受けながら、誰でも実践できる社会貢献性の高い事業だとお伝えしてきました。
しかし一番大切なのは『どうやって成功するの?』ということではないでしょうか?
その詳細な手順や具体的な方法を全てお伝えするWEBセミナーを、期間限定で“無料公開”しています。
自宅でスマホからでも受講可能なので、国から感謝される新しい生き方について興味がある方は、是非ともこの機会に受講してください。
福祉業界で億を超えるほどに収益を倍増させる、誰でも実践可能な「横展開の極意」について、徹底解説していきます。
個人福祉ビジネスを始めるにあたって、「まずは何をしたらいいのか?」開業までの流れを3ステップ形式でお伝えしていきます。
副業から初めて、月収250万越えを実現できる起業家になるまでのロードマップを、大公開していきます。
社会貢献をするために、福祉事業者こそ潤わなければいけません。
誤解の多いこの業界において、知っておかなければいけない真実について語ります。
多くの福祉事業者が知らない、初心者でも月商1000万円を超えることができる美甘流オリジナルメソッドを徹底解説していきます。
※効果は全ての人に保証するものではありません
完全無料でございます。
顔出し、音無のミュートでご視聴いただけます。
スマホ、PC、iPadでご覧いただけます。
その詳細につきましてもWEBセミナーで解説させていただきます。
問題ございません。WEBセミナーでは、初心者の方でもわかるように一つひとつ丁寧に解説していきます。
当WEBセミナーでお伝えするのは「就労継続 支援B型」についてです。ただ、B型事業所とグループホームは親和性が高いので、美甘社長はどちらも事業をやられています。 その詳細についてもセミナーで解説されるかと思います。
みなさんからの感想を元に、WEBセミナーの内容もアップデートしていきたいと考えています。
そのため、この【事前学習動画】を見た感想を教えてください。
福祉事業について思ったこと、もっと知りたいことなど、なんでも結構です。
コメントには、私が直々に返信させていただきます。
私自身が介護が必要なので、とても興味深いです。
宜しく
園琴葉さんコメントありがとうございます(^^)
興味を持っていただいてとても嬉しいです。
広告を出してよかったです。
園琴葉さんにも個人福祉ビジネスについて知ってもらいたいです。
よろしくお願いいたします。
私自身が介護が必要なので、とても興味深いです。
宜しくお願い致します。
私は現役看護師です。
それを少しでも活かせるように貢献出来ればなと今回セミナーを受けたいなと思いました。
一つ心配なのが!初期費用がどのぐらいかかるのかが心配です。
玉城さんコメントありがとうございます(^^)
玉城さんは現役の看護師をしているんですね。
看護師のご経験を活かせます。
どのように活かすかはWEBセミナーにご参加いただいた後に考えてみるのが一番いいと思います。
初期費用に関してはWEBセミナーまたはその後の面談でお伝えしようと思います。
お待ちしております。
個人福祉ビジネスとても興味があります。
セミナー楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
あいらさん、個人福祉ビジネスに興味持ってもらえて嬉しいです。
WEBセミナーも楽しみにしていてください。
ありがとうございます
目からウロコです
セミナー楽しみにしています
福元さんコメントありがとうございます(^^)
目からウロコなんて嬉しいコメントです。
WEBセミナーでさらに熱く話してしまいそうですが真剣にわかりやすく話します。
楽しみにしていてください。
とても為になりました。
以前障がい者施設で勤めており、
障がい者の方の現状は知っているつもりです。
福祉へ貢献したいと思っていて、
障がい者の方へ技術を教え、自分たちの作品や商品に付加価値をつけて販売して欲しい、そのノウハウを提供したいと考えています。
自分では開設は考えていませんでしたが、
長い目で開設できたら良いなと考えが変わりました。
四本さんコメントありがとうございます(^^)
障がい者施設で働いたことがあったんですね。
もしかすると長い目で見たら開設するかもしれないですね。
その時の為に、ぜひ期間限定無料公開のWEBセミナーにお越しください。
ためになりました。ありがとうございます。
浜辺さん、そう言ってもらえて私も事前動画を撮影して良かったと感じます。
WEBセミナーも楽しみにしていてください。
福祉事業の収益の発生が国であることに安心が感じられました。増える障害者、高齢者、などの福祉事業は興味があります。
林さんコメントありがとうございます(^^)
そうなんです。国から給付されるので国を助け、利用者さんの生活も豊かにできるビジネスです。
WEBセミナーも楽しみにしていてください。
B型事業所の利用者様と一緒にイベントをしたことがあり、前々から興味を持っていました。社会に貢献できる事業なので、楽しみにしてます。
山口さんコメントありがとうございます(^^)
B型事業所の利用者さんとイベントを開催した経験があるんですね。
素晴らしいですね。
イベント行うと、興味と関心が高まりますよね。
WEBセミナーも楽しみにしていてください。
はじめまして。
数秘とカラーセラピーで
ごきげんに毎日を過ごす
ごきげん生活アドバイザーをしています。
動画を拝見して
私にもお役に立てることがあるのでは?と
ワクワクしてきました。
どうぞよろしくお願いします。
障害者支援の中のB型を開業することに興味がありますので、資料を参考に検討したいと考えています。
勝利にとって非常に重要です。とても嬉しいです、宜しくお願い致します。
就労Bで働いてますが、
運営費ってどうなっているのか仕組みがわかっていなかったですが、クッキリすっきりしました!
当日たのしみにしてます!
事前学習動画、ありがとうございます😊
とても今日のセミナーをワクワクして待っています!!
セミナーの時間よろしくお願いします🙏
現在マッサージ店を開業しました。1年経ち、
お越しになられる方が話し相手欲しさの方が多く
私自身も、身体障害者1級で、それなりに知識もある中で、
福祉の相談もされており、
カウンセラーとしても役に立てるようになりたいと思い、
興味をもちました。
B型のご提案ですね。楽しみにしています。
始めまして、金野と申します。先生のオリエンテーション動画を視聴させて頂きました。私は71才看護師で、今回有料老人ホーム施設長のスカウトを受け、一方では友人から年明け1月に就労支援事業所立上げ予定との事で昨晩まさしくこのタイミングで指名を受けた矢先でした。
迷っている最中ですが、この事前学習動画に是非Webセミナー参加し、先生のノウハウを学んでこれからの人生再チャレンジして行きたいと思います。
オリエンテーションは、先生の伝えたい知識と経験知を基本に理論的にまとめらていたのでとても理解しやすい説明でセミナーまでにワクワクさせる内容でした。そして、やりがいのあるB型事業所であることも伝わりました。
是非セミナーに参加し、その学びが社会貢献に繋げられるようしっかり学びたいと思います。2時間授業集中できるか年頃?で心配ですがやる気アップの機会を頂き感謝致します。
また、願わくば一回限りのWEBセミナーを定期的に開催して下さることを願いたいです。
宜しくお願い致します。
動画をありがとうございました。
興味深い内容でした。
Webセミナー楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いします。
国からの安定した報酬が入る事業のオーナーは魅力的だと思いました。もっと詳しい内容を知りたいと思いました。
ゆうさんコメントありがとうございます(^^)
国から給付されるので魅力的ですよね。そこは一般企業と異なるところかなと思います。
WEBセミナーで詳細をお伝えしますので楽しみにしていてください。
来年法改正あると聞いています
B型の報酬改定や開業基準変更あるのでしょうか?
ミチさんコメントありがとうございます(^^)
ご質問いただいた内容に関しては現時点でお答えできかねます。
よろしくお願いいたします。
利用者とのつながりはとても良い刺激にもなります。
朝野さんコメントありがとうございます(^^)
利用者とのつながりって本当にいい刺激になりますよね。
参考になります。期待しています
いわあさんコメントありがとうございます(^^)
嬉しいです。期待していてください。
熱くわかりやすく徹底解説します。
動画ありがとうございました。
興味深い内容で、Webセミナーが楽しみです。
三方良しの事業は社会的に素晴らしいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
川村さん、動画視聴ありがとうございます(^^)
三方良しのビジネスは素晴らしいですよね。
WEBセミナー楽しみにしていてください。
オリジナルメソッドをWebセミナーでしっかり学ばせて頂きます。
書籍で事前学習して臨みたいと思います。
よろしくお願い致します。
山田さんコメントありがとうございます(^^)
事前学習していただいてWEBセミナーにお越しください。
楽しみにしていてください。
私は今月30歳になるのですが、
18歳の時に交通事故で頭部を損傷して、
右半身麻痺の後遺症と、
重度の高次脳機能障害を患っています。
事故してから今までに3社B型事業所の利用者として通所していましたが、
あまりの工賃の安さと所長や職員の態度や姿勢が気に入らなくて辞めました…
しかし私も身体障害者になって初めてわかった事がたくさんあります!!!
なので始める前から不安しかありませんが、
セミナーを楽しみにしています😊
事前学習動画を拝見しました。
とても興味深い内容でした。
受け入れる障がい者の等級やレベルが気になります。
これら等級により国からの給付費が変動するのでしょうか。
また、開業により周辺住民からの同意を得るのも難しいような気がします。
それではWEBセミナーを楽しみにしております。
看護師をしています。福祉事業にはとても興味があるので、B型事業を知れて良かったです。初期費用(人材集めや運営場所)等とても気になります。初期費用が出せないので、社会貢献をする事業をしたくても諦めないといけないのかなぁと半ば残念な気持ちです。具体的には幾らくらい費用がかかるのか教えて頂きたいです。
福祉事業は、参入しやすいと前から気になってました。介護をする親族や、障害持ちの子供を持っている友人など福祉を必要とする人が周りにいるので、興味がありました。ただ、いつ、どこで、何をしていいのかが分からず1歩を踏み出せずにいました。また、預金などがなく事業を始めるにはあまりにも資金力がなく悩んでます。40歳目の前にして最後に何かに必死に取り組みたいと思ってます。資金なく出来るのであれば是非、やってみたいと強く思ってます。
私は、聴覚障害を持ってます!
なので、自分の会社を持ちたい夢があったので申し込みました!
ありがとうございます!
私は、聴覚障害を持ってます!
聴覚障害者の老人ホームやグループホームを作りたい夢があったので、申し込みました!
動画を観て凄い興味が湧いて来ました!
社会貢献が出来て報酬を頂く事ができる
のですね、素晴らしいです!
やすしさんコメントありがとうございます(^^)
事前学習動画で、より興味を持ってくれたんですね。
そうなんです、社会貢献して報酬を受け取ることができます。
WEBセミナー楽しみにしていてください。
個人福祉事業素晴らしいですね!
動画もわかりやすくてとても当日のセミナーが楽しみになりました!
ただ、施設の建設費や人件費などでめちゃくちゃ費用がかかるのではないかと疑問に感じたので、そこを当日聞けたら嬉しいです!
セミナー楽しみにしております!^^
山下さんコメントありがとうございます(^^)
動画わかりやすくて良かったです。
かかるお金がどれくらいで、利益がどれくらい残るのかWEBセミナーでは話そうと思います。
楽しみにしていてください。
トライしてみたいです。
瀬戸さんコメントありがとうございます(^^)
真っすぐにトライしてみたいと言ってもらえて本当に嬉しいです。
是非、この熱い気持ちを持ったままWEBセミナーにお越しください。
私は介護保険の導入の前年に福祉の業界に入り3国家資格を得、来年還暦、リスタートで障害者さん対象の事業をやりたいと思っています。正直B型事業所は考えていませんでしたがこの動画で興味が湧きました。セミナーを楽しみにしています。
野添さんコメントありがとうございます(^^)
正直に話してくれて嬉しいです。
せっかく動画で興味を持ってもらえたので、次はWEBセミナーにお越しください。
大枠は理解できましたが、対象者など、具体的なところが見えないので何とも言えません。
佐藤さんコメントありがとうございます(^^)
WEBセミナーでは少しだけ事前学習動画の振り返りを行いますので対象者や具体的な内容をご理解いただけるかと思います。
楽しみにしていてください。
障害者福祉は高齢者福祉より参入がしやすいし利益が得やすいということが分かった。
B型事業所の何たらかも少しは理解できた。
本編が楽しみである。
星山さんコメントありがとうございます(^^)
ここで意識してもらいたいのが参入障壁が低いとライバルが多いということです。
この中で生き残って事業を継続していくにはどうしたらいいのかもWEBセミナーで話す予定なので楽しみにしていてください
本気で聞きます!
がすさんコメントありがとうございます(^^)
すごく嬉しいですし、燃えてきます。
これは私の本気の企画なので本気で聞いてほしいです。
よろしくお願いいたします。
ますます、福祉事業ビジネスをしようと強く思いました。
利用者様をひどい扱いする方が、まだまだたくさんいることはが現実なので、少しでも変えていきたいですね。
今している仕事内容も、少し役立つ方法にできたらとも思っています。
ただ、収益、支出の話で、ざっと支出から働いている人のお給与も払っているとなるとすごく低賃金だなぁ。と
まだ何名ぐらいで行っているのかなぁ?必要なのかなぁ⁇と具体数が知りたくもなりました。
次回がとても楽しみです。
榊原さんコメントありがとうございます(^^)
榊原さんの仰る通りで、私もそういう福祉を変えていきたいです。
おそらく榊原さんがされているお仕事も役立つと思います。
具体的な内容はWEBセミナーでお伝えしようと思うので、楽しみにしていてください。
ありがとうございます
とても興味が持てました
セミナー楽しみにしております。
嶋村さんコメントありがとうございます(^^)
事前動画でさらに興味を持ってもらえて嬉しいです。
WEBセミナー楽しみにしていてください。
福祉事業の内容が少し意味が分かって来ました。
B型自業所って、どんな地域でも対応出来るものなのでしょうか?私が住んでる地域(離島)でも、空家を活用してソーシャルビジネスを何がやりたいと考えてますが、ニーズが有る利用者さんの数が心配です。保護動物と障害者のシェアハウスとか色々考えてますが、どうなのかな?と不安な所です。
ちなみに身体障害の方だけなのでしょうか?
精神障害者も対象になりますか?高齢者が凄く多いエリアなので、高齢者福祉事業にもこの形が適応になるので有ればかなり可能性は高くなります。色々質問させて頂きましたが、とても興味深い動画🎥見せて頂きありがとうございます。
坂口さんコメントありがとうございます(^^)
受給資格者証をお持ちの方であれば就労支援を受けることができます。
その他に関しましてはWEBセミナーとその後の面談でお伝えします。
ぜひ楽しみにしていてください。
1 障害者の報酬はどこからくるのか
2 どういった場所で開業できるのか
3 開業費用はどれだけかかるのか
中島さんコメントありがとうございます(^^)
1 国や自治体から支給される「訓練等給付費」です。
2と3に関しましてはWEBセミナーとその後の面談でお伝えします。
楽しみにしていてください。
とてもわかりやすく、興味を引き立てる動画でした。
とはいえ、ハード面の確保や初期費用、人材の確保等、そしてどのような行政とのやり取りがあるのかが気になりました。
本編のセミナーに参加させていただきます。
大介さんコメントありがとうございます(^^)
どのような行政というのは大介さんからもう少し聞いて確認する必要がありますが、
初期費用と人材確保に関しましてはWEBセミナーとその後の面談でお伝えしますので楽しみにしていてください。
先々が楽しみです!
ビジネスや医療の知識が無い状態から、事業を始めた場合のリスクなども知りたいと思いました。
鈴木さんコメントありがとうございます(^^)
ビジネスや医療の知識がない状態からのリスクは事業を開始するまでの手続きなどでどうしても時間を要することと事業が失敗する可能性も高いです。
なのでその道のプロに教わることが時間を短縮し成功確率を上げることになります。
ビジネスや医療の知識が無い状態から、事業を始めた場合のリスクなども知りたいと思いました。
大変勉強になりました!
セリさんコメントありがとうございます(^^)
学びがあってよかったです。
今後ともよろしくお願いいたします。
大変、勉強になりました。
ありがとうございました。
セミナーを楽しみにいたしております。
濱野さんコメントありがとうございます(^^)
事前学習動画の視聴ありがとうございました。
セミナーも楽しみにしていてください。
はじめまして、35歳 男性です
現在、日中支援型グループホームで勤務しています
その前は就B事業所で勤務をしていました
今の法人でこれからも一つの駒として働いていくのかといのを近々考えるようになってきました
しかし、中々動けず、また家族のことも思うと一歩が踏み込めない状況です
この機会に後押しをして頂けるきっかけになれればと感じています。
籔本さんコメントありがとうございます(^^)
日中支援型グループホームで勤務していてその前は就B事業所で勤務をしていたんですね。
そのうえで今は起業をお考えでしたら今回のWEBセミナーは籔本さんにピッタリなので是非ご参加ください。
B型就労支援のお話有り難うごございます。
B型就労支援のサービス管理責任者には資格がいるとおもうのですが、資格なしですぐ経営することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
山脇さんコメントありがとうございます(^^)
資格なしで経営はできます。
詳細はWEBセミナーでお話しますので楽しみにしていてください。
生半可な気持ちで参加してほしくない想いが伝わりました。今後、事業展開をする中で参考にさせていただければと思い、セミナーに参加させていただきたいです。
亀岡花さんコメントありがとうございます。
そうですね、ビジネスなので生半可な気持ちでは上手くいきません。
亀岡花さんのように覚悟を持った方であればWEBセミナーに参加してもらいたいです。
よろしくお願いいたします。