04:10〜
障がい福祉経験0だった美甘が
月商1000万円を実現させた
個人福祉ビジネスとは?
![](https://syurobshien.com/wp-content/themes/mts-none-design/assets/images/topic_btn.png)
このWEBセミナーは、何も知らないゼロの状態からでも、高利益率の福祉事業を実現するための方法を、ステップバイステップでお伝えするハウツー講義です。
秘匿性の高い内容のため、一夜限りの生配信となります。
WEBセミナーでお伝えする内容については、当ページ内に記載されています。
そして、受講前に必要な知識についてもお伝えしているので、必ず最後までお読みくださいね。
まず、”福祉事業”と一口に言っても、これだけの事業があります。
そしてWEBセミナーでお伝えする、個人福祉ビジネスとは、
「障がい者 就労継続 支援B型 事業所」を開業し、その”経営者”になるという、オーナービジネスになります。
障がい者 就労 継続支援 B型事業所(以下「B型事業所」)とは、一言で表すと「一般就労が困難な障がいのある方が、軽作業を通して自立への訓練を行うことができる事業所」になります。
つまり、「社会参加へ向けた、自立訓練をする場」ともいえます。
障がいのある方々は、学校のように事業所へ通います。そこで、簡単な仕事と共同作業を通じて、社会性やコミュニケーションを学んでいきます。もちろん、仕事に対する対価も支払われます。
そうして自立に必要なことを学び、いずれは社会に参加していただくことを目的とした施設となります。
このB型事業所は、実は今、日本国内での需要がかなり高まってきています。 その理由として、日本にいる障がい者数の増加があげられます。
出典:厚生労働省
日本の人口は減り続けている一方で、障がい者の人口は毎年増え続け、今では900万人にも及ぶと言われています。
これは、一般人と同じような生活が送れない障がい者に対する理解が薄い日本の社会において、肩身が狭い想いをしている障がい者が増えているということでもあります。
これが今、国が抱える大きな社会問題になっています。
そして国は、この社会問題を解決する施策として、障がい福祉に対する国家予算を倍増させています。
出典:厚生労働省
毎年これだけ障がい者の人口と、福祉業界に対する予算が増えているということは、福祉事業の需要が非常に高まってきていると言えます。
つまりB型事業所は、国が抱える社会問題を解決するための手段として社会的な価値の高い事業になっているのです。
これは、
”B型事業所”の事業者に対して強烈な後押しになるということです。
この障がい者数の増加に伴った社会問題が続く限り、福祉事業の需要は伸び続けることが予想されます。
当WEBセミナーでは、そんな社会貢献性のある個人福祉ビジネスを、初心者でもわかるように徹底的に解説していきます。
おそらく多くの方が、これまでの話を聞いて
『B型事業所のオーナーなんて...何だか難しそう』
と感じているのではないでしょうか?
そう感じてしまうのは、
“福祉ビジネスをするなら、福祉の知識や経験が必須”
という、福祉ビジネス業界ではよくある『勘違い』が原因として挙げられます。
結論から言えば、福祉ビジネスを始めるのに、福祉の知識・資格・経験等は一切必要ありません。
もちろん、知識があるに越したことはありませんが、全くの初心者・未経験者であっても個人福祉ビジネスは成り立つのです。
なのにこうした勘違いが蔓延している理由としては、プレイヤーとオーナーの認識が混ざってしまっていることが原因です。
例えば、あなたが一流のフレンチレストランを経営するとします。そのお店を繁盛させるためには、本場フランスで経験を積んだ熟練のシェフを雇う必要があるかもしれません。
しかし、経営者であるあなたには、料理のスキルは一切必要ありません。
オーナーとプレイヤーは、全くの別物なのです。
個人福祉ビジネスも同じで、オーナーであるあなた自身が、福祉に対しての高い技術や知識を持つ必要はありません。
初心者でも未経験者でも、サラリーマンでも主婦でも、どんな方でもB型事業所をスタートさせることはできるのです。
さらに言うなら、
初心者・未経験者こそ『B型事業所経営をやるべきだ』
とも言われてます。
その大きな理由は2つ。
1:売上の9割が国からの給付金だから
2:利益率が非常に高いモデルだから
これを理解していただくために、まず一般的なB型事業所のお金の流れについてご説明させていただきます。
まず、B型事業所の収益モデルについてご説明します。そもそもこの事業は、B型事業所に通う障がいのある方々(以下「利用者」)から、利用料金を頂くものではありません。
利用者の人数に応じて、国から給付金が支給されます。
この給付金が、収益の9割を占めることになります。
具体的には、利用者1人につき1日5,600円程度の給付金が、国から支払われます。正確には「訓練等 給付費」と言います。
大体一つの事業所に20人の利用者が通うことになるので、1日の訓練給付費の売上は、約112,000円となります。
これを月に換算すると、112,000円✖️20日営業だとして246万円の売上が見込めます。
そしてB型事業所で提供するお弁当や、利用者さんの送迎などのシステムをつければ、「加算手当」といって、月に30万円ほどのお手当がつきます。
そして利用者さんにやっていただく軽作業から得た事業収益が大体月に30万円なので、276万円+30万円で300万円が月商になります。
これをまとめますと、
1ヶ月のB型事業所の売上の内訳はこのようになります。
事業収入以外の売上が国から報酬をいただいている形になるので、
「売上の9割が国から」
と言われたる所以をご理解いただけたかと思います。
取引先が国、というだけで、債権回収などの苦労はないので、事業はかなり安定します。
そして、そこから事業所を運営していくにあたっての人件費、家賃、光熱費など諸々経費を足して大体200万円程度になります。
つまり、300万円の売上に対して、200万円の支出になるので、100万円が事業所オーナーの手元に残るということです。
そして、300万円の売上に対して、100万円の利益が残る、ということは、国から得られる安定した収益に対して、
「利益率が30%」
を実現させていることがわかるかと思います。
これが一般的なB型事業所の収益モデルです。
居酒屋などの飲食店の利益率が3〜5%なのに対して、この30%というのは脅威的です。
国から保証されている安定した売上に対して、利益率が30%を超えるビジネスは、福祉事業ならでは実現できることです。
なので、
1:売上の9割が国からの給付金だから
2:利益率が非常に高いモデルだから
というのは、初心者にとって、数ある事業の中でも最も成功させやすい要因と言えます。
ただ、当WEBセミナーでは、そんな魅力的なビジネスをさらに”3倍”成功させやすくなる秘訣をお話していきます。 なぜなら、通常のB型事業所の売上が300万円なのに対し、私が教える経営ノウハウは誰でも月商で1000万円を超えることができるからです。 今日はそのノウハウを理解していただくために、まずは基礎知識だけ身につけていってくださいね。
事業を上手くいかせるためには、利益率やビジネスモデルだけでは足りません。
社会に貢献できている、誰かの役に立っているという「やりがい」は、ビジネスにおいては絶対に欠かせません。
私はこれまで数多くの事業を立ち上げてきましたが、中でもB型事業所は、最もやりがいを感じる事業だと言えます。
例えば、 ”利用者の自立”は、事業者にとって、特に嬉しい瞬間でもあります。
*事業所にくる障がいのある方を、「利用者」と呼びます。
挨拶がちゃんとできるようになったり、簡単な作業ができるようになったりなど、
できなかったことが出来るようになる。これは、B型事業所の経営者にとっては、言葉にできない程のやり甲斐を感じるシーンでもあります。
自分が運営している事業が、ちゃんと社会の役に立っている、誰かのためになっていると実感でき、さらに収益も安定していて、初心者でも取り組める。
そして国の抱える社会問題の解決を担うことで国からも喜ばれる。
● 事業者もやりがいを感じる
● 利用者本人やご家族が喜んでくれる
● 社会の問題解決の一助にもなる
個人福祉ビジネスとは、利用者、国、事業者、”三方良し”の働き方を実現させることができる、非常に社会貢献性の高いビジネスです。
個人福祉ビジネスは、国からのバックアップを受けながら、誰でも実践できる社会貢献性の高い事業だとお伝えしてきました。
しかし一番大切なのは『どうやって成功するの?』ということではないでしょうか?
その詳細な手順や具体的な方法を全てお伝えするWEBセミナーを、期間限定で“無料公開”しています。
自宅でスマホからでも受講可能なので、国から感謝される新しい生き方について興味がある方は、是非ともこの機会に受講してください。
福祉業界で億を超えるほどに収益を倍増させる、誰でも実践可能な「横展開の極意」について、徹底解説していきます。
個人福祉ビジネスを始めるにあたって、「まずは何をしたらいいのか?」開業までの流れを3ステップ形式でお伝えしていきます。
副業から初めて、月収250万越えを実現できる起業家になるまでのロードマップを、大公開していきます。
社会貢献をするために、福祉事業者こそ潤わなければいけません。
誤解の多いこの業界において、知っておかなければいけない真実について語ります。
多くの福祉事業者が知らない、初心者でも月商1000万円を超えることができる美甘流オリジナルメソッドを徹底解説していきます。
※効果は全ての人に保証するものではありません
完全無料でございます。
顔出し、音無のミュートでご視聴いただけます。
スマホ、PC、iPadでご覧いただけます。
その詳細につきましてもWEBセミナーで解説させていただきます。
問題ございません。WEBセミナーでは、初心者の方でもわかるように一つひとつ丁寧に解説していきます。
当WEBセミナーでお伝えするのは「就労継続 支援B型」についてです。ただ、B型事業所とグループホームは親和性が高いので、美甘社長はどちらも事業をやられています。 その詳細についてもセミナーで解説されるかと思います。
みなさんからの感想を元に、WEBセミナーの内容もアップデートしていきたいと考えています。
そのため、この【事前学習動画】を見た感想を教えてください。
福祉事業について思ったこと、もっと知りたいことなど、なんでも結構です。
コメントには、私が直々に返信させていただきます。
そもそも福祉という物がどういう物かよく分かっておらず、何となく介護と結びついていたが、「何らかの生活支援を必要とする方々に対するサポートサービス」ということで、介護以外にもあるということが分かった。
事前学習動画を見ると、B型事業所のオーナーになるビジネスのメリットは多そうな気がするが、事業所を開業するのにふさわしい建物をどうやって見つけるんだろう、利用者さんをどうやって集めるんだろうなどの不安があり、難しそうな気がする。
以前 B型事業所の方と お仕事を通して
とても興味がわきました。
わかりやすいオリエンテーション動画をありがとうございます。
興味深いです。
就労支援A型との違いも知りたいと思いました。
三方よしのビジネスは理想的ですね。
福祉に対する熱い思いを感じました。
利益追求だけでない社長の思い
感動しました。
webセミナー楽しみにしてます。
本当なの?
とても興味深い動画をありがとうございます。
福祉や介護の仕事に興味がありましたが、収入面が低いことがネックで進むことが出来ないでいました。
収入面がクリアされるなら是非この分野に飛び込みたいで。
セミナーが楽しみです。
宜しくお願い致します。
おそらく障害者系はしばらくは安泰だと思います。
ただ、現状のシステムではカバーしきれない方も数多くいらっしゃいます。
別に儲ける事は悪い事ではありません。
それが有益ならガンガン利益を上げればいいと思います。
が、この動画では特段真新しい発見はなく、ただ障害者施設は儲かりますよ。といったありきたりの動画だったと思います。さしたる感動もありませんでした。
ありがとうございました。
放課後等デイサービスで働いていて
児発管さんの求人に苦労されているのを
見てきました。
なので、開業前にサビ管の資格を取得した方が、確実に始めて運営していけるし、利益も残りやすくなるのではと考えています。そのあたりについてのお考えが伺えたら嬉しいです。
B型を2026年に
飲食をしたい娘と
実家を改装して
まずは障害手帳を持つ妹と、外では
働きづらくなった両親、放課後等デイサービスでサポートしていた学生たちを
利用者として
始められたらと考えています。
アドバイス頂けましたら幸いです。
よろしくお願いします
偶然出会った広告にとても興味が湧きました!
WEBセミナー、楽しみにしています!
よろしくお願いいたします!
定年退職につき何か、確率の高い起業を探している状況です再度の申込になりますが、宜しくお願いします。
はじめまして。
個人福祉ビジネスと聞いて登録しましたが、
場所の提供、人員の提供等事業として取り組まなければいけないのでしようか?
詳しくはwebセミナーで学んでいきたいと思います。
よろしくお願いします。
はじめまして。
個人福祉ビジネスと聞いて登録しましたが、
場所の提供、人員の提供等事業として取り組まなければいけないのでしようか?
詳しくはwebセミナーで学んでいきたいと思います。
よろしくお願いします。
もう少し詳細を聞きたいです。
児童発達支援、放課後等デイサービスで、児童発達支援管理責任者をしております。
以前より、開業したいと思っていましたが、開業資金を貯めることができず雇われです。セミナー楽しみにしています。
事前学習を見て、社会の役に立ちまた売上・利益共に継続していけるに充分なものがあると言う事が理解できました。webセミナーを楽しみにしています。
社会福祉士持ちです。とてもおもしろいですが、難しいそうな点もあります
私は孫に障害児がおります。
孫の為に事業を立ち上げたいと思います。
77歳高齢者ですが大丈夫ですか?
美甘社長、初めまして。
動画を視聴させて頂き、個人福祉ビジネスに大変興味がわきました。またそれと同時に、美甘社長の『福祉』に対する熱い想いにも大変共感致しました。
セミナーを真剣に拝聴させて頂きたく存じますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
動画拝見いたしました!
B型事業所の経営をしている方、私の周りでも何名かいらっしゃいます。
経営ノウハウなど当日知れる事を楽しみにしております。
大変興味深い内容のものでした。
福祉に関しても経営に関しても初心者なので不安が多いです。
以前から福祉の仕事に興味を持っておりました。30歳の
息子が自閉症スペクトラム症で、グレーゾーンです。
今、それこそ事業所にお世話になっております。
私自身今年還暦で60歳となり、我が家は母子家庭で、
ほとんど私の収入で生活しておりますが、限界も感じているところです。家はピアノ教室と、音楽療法士をしており、
コロナで仕事が減り市役所でパートをしながらカウンセラーのパートもしてます。息子の将来、我が家の将来を考えると
福祉の仕事をした方が良さそうだけどノウハウを知りませんでした。このようなセミナーが本当にありがたいです。お話しわかりやすかったです。土地とか建物をどうするか?不安もあります。人を雇ったこともないので社長にお会いしたいです。
ありがとうございます。
セミナーを楽しみにしております。
グループホームを開設して一年経ちました。
実績レポート頂きたいです
興味があり、ポチッとしてみました。
自分で立ち上げるためのノウハウが知りたいです
年商1000万とても興味深いですね。
その訳をわかりやすく解説して頂きましたが
、そんなに誰でも成功するかは疑問符です。
講演会でさらに「やってみたい」と思わせるお話を期待しています。
私、介護タクシーの個人事業をするための準備中です。
このビジネスが役立つかも教えて頂きたい。
事前学習動画ありがとうございました。
私は、日本が世界に誇る伝統(原種の大豆)と革新(非酸化技術)で日本の価値を高めるソイプロテインを製造、販売をしています。
ソイプロテインを製造するきっかけになったのが、娘が難病で産まれ大きな手術もあり、痩せ細ってしまった娘を元気にするために、安心できるたんぱく質を取らせてあげたいという思いからです。
今では、毎日飲んで元気になりました。
そこで、同じようにたんぱく質を必要としている多くの方に届けたいと思い、工場を作ることを考えています。
その際、娘の難病と同じように障害をお持ちで、不自由な生活や仕事が少ない方と一緒に夢を実現したいという思いからこちらのセミナーに登録しました。
弊社は、正直、事業としてはまだ成長段階で利益の見込みが確実ではないため、国からの支援がいただけるという事がとてもありがたいですし、
私たちが生産するもので、日本や世界の方が健康になることは利用者の方のやりがいになると思いますので、これからしっかり勉強していきたいと思います。宜しくお願いします。
福祉関係の事業立ち上げを考えています。
楽しみにしております。
ありがとうございました。
とても分かりやすかったです。
福祉と言っても普段あまり、と言うかほとんど関わることのない世界で、仕事の広告でヘルパーの求人のは目にした事はあっても、経営と言う側面から見た仕組みはまず耳にする事が無かったのでとても勉強になりました。
この動画を視聴して、WEBセミナーがとても楽しみになりました。よろしくお願いします。
福祉事業には色々とあることを知り、目から鱗です。 利用者さんと、どの様に向かい合って行き従業員の心構えなども勉強出来たらと思います。
就労支援事業ということは、自立して就業することがあれば定期不定期に事業所の人員が変化していくということになりますでしょうか。
色々な福祉のお仕事があるのには目から鱗でした。
継続の為に開業した後の自分や従業員のマインドの持ち方をどうしたら良いか考えておく必要があるのではと思いました。
ありがとうございました。
とてもよくわかりました。
セミナー楽しみです。
現在、柔道整復師として整形外科勤務をしています。40代になり、プレイヤーから経営に興味が湧き、またテーマが社会貢献ということで社会に恩返しを何かにできないかと考えていたのでセミナーが楽しみです。宜しくお願い致します!
とてもわかりやすい動画をありがとうございます!
ありがとうございます。
セミナー楽しみにしてます!
以前、障害者グループホームを検討した事があり福祉事業に関心を持っているものの内容がよくわからない点があったので断念した経緯があります。今回の初期投資等、動画では20名でのシュミレーションであったが軌道に乗るまでのおおよその期間、【損益分岐点】がトントンになるまでの時期を知りたい。
ありがとうございました。
障害者グループホームで世話人を仕事にしています。
自分でグループホームを始めらるないかと考えています。
65歳になるので社会貢献しつつ、自分や息子達にも
繋げられる事業を探しています。
是非セミナーに参加したいと思います
福祉といっても色々ある中で、どういうことをするのだろうと思っていましたが、セミナー前の事前学習動画がすごくわかりやすく、セミナーを楽しみにしています。ありがとうございます。
今年の目標をB型支援施設の
開業を掲げていました。
ナウハウが分からず
社労士の先生に相談する事を検討中でしたが
予算的都合もあり躊躇しているところです。
B型支援施設の開業資金は、どれくらい必要でしょうか?
実際、障害施設に勤務していましたが、利用者を獲得するのにかなり苦労しました。施設を認知してもらえれば一歩が早いですが、認知してもらうのが難しかったです。
この難点を解消できればと思います。
福祉のことは色々と勉強してるので、理解できる内容でしたが、先生の説明は特にすごくわかりやすく噛み砕いて説明頂けてより一層理解が深まりました。
内容は、素晴らしいと思います。
初期というか、毎月支払わないといけないお金とか、セミナ参加とか、誰かを誘うとかのような事はありますか?
とても分かりやすくこれからの開業に向けて必要なノウハウを学べる良き動画でした!
学び多き動画です!
セミナーが楽しみです!
イメージが湧きました。
ありがとうございました
熱い想いも聞けましたしセミナーが楽しみになりました
新しいことができそうな気がしました。
お疲れ様です。
もっと深く知りたいと思い実践レポートに興味を持ちました。
今 まさしく検討していた 開業内容に
役立つ情報があると思い 是非学びたいとおもいました。
すごい