04:10〜
このWEBセミナーは、何も知らないゼロの状態からでも、高利益率の福祉事業を実現するための方法を、ステップバイステップでお伝えするハウツー講義です。
秘匿性の高い内容のため、一夜限りの生配信となります。
WEBセミナーでお伝えする内容については、当ページ内に記載されています。
そして、受講前に必要な知識についてもお伝えしているので、必ず最後までお読みくださいね。
まず、”福祉事業”と一口に言っても、これだけの事業があります。
そしてWEBセミナーでお伝えする、個人福祉ビジネスとは、
「障がい者 就労継続 支援B型 事業所」を開業し、その”経営者”になるという、オーナービジネスになります。
障がい者 就労 継続支援 B型事業所(以下「B型事業所」)とは、一言で表すと「一般就労が困難な障がいのある方が、軽作業を通して自立への訓練を行うことができる事業所」になります。
つまり、「社会参加へ向けた、自立訓練をする場」ともいえます。
障がいのある方々は、学校のように事業所へ通います。そこで、簡単な仕事と共同作業を通じて、社会性やコミュニケーションを学んでいきます。もちろん、仕事に対する対価も支払われます。
そうして自立に必要なことを学び、いずれは社会に参加していただくことを目的とした施設となります。
このB型事業所は、実は今、日本国内での需要がかなり高まってきています。 その理由として、日本にいる障がい者数の増加があげられます。
出典:厚生労働省
日本の人口は減り続けている一方で、障がい者の人口は毎年増え続け、今では900万人にも及ぶと言われています。
これは、一般人と同じような生活が送れない障がい者に対する理解が薄い日本の社会において、肩身が狭い想いをしている障がい者が増えているということでもあります。
これが今、国が抱える大きな社会問題になっています。
そして国は、この社会問題を解決する施策として、障がい福祉に対する国家予算を倍増させています。
出典:厚生労働省
毎年これだけ障がい者の人口と、福祉業界に対する予算が増えているということは、福祉事業の需要が非常に高まってきていると言えます。
つまりB型事業所は、国が抱える社会問題を解決するための手段として社会的な価値の高い事業になっているのです。
これは、
”B型事業所”の事業者に対して強烈な後押しになるということです。
この障がい者数の増加に伴った社会問題が続く限り、福祉事業の需要は伸び続けることが予想されます。
当WEBセミナーでは、そんな社会貢献性のある個人福祉ビジネスを、初心者でもわかるように徹底的に解説していきます。
おそらく多くの方が、これまでの話を聞いて
『B型事業所のオーナーなんて...何だか難しそう』
と感じているのではないでしょうか?
そう感じてしまうのは、
“福祉ビジネスをするなら、福祉の知識や経験が必須”
という、福祉ビジネス業界ではよくある『勘違い』が原因として挙げられます。
結論から言えば、福祉ビジネスを始めるのに、福祉の知識・資格・経験等は一切必要ありません。
もちろん、知識があるに越したことはありませんが、全くの初心者・未経験者であっても個人福祉ビジネスは成り立つのです。
なのにこうした勘違いが蔓延している理由としては、プレイヤーとオーナーの認識が混ざってしまっていることが原因です。
例えば、あなたが一流のフレンチレストランを経営するとします。そのお店を繁盛させるためには、本場フランスで経験を積んだ熟練のシェフを雇う必要があるかもしれません。
しかし、経営者であるあなたには、料理のスキルは一切必要ありません。
オーナーとプレイヤーは、全くの別物なのです。
個人福祉ビジネスも同じで、オーナーであるあなた自身が、福祉に対しての高い技術や知識を持つ必要はありません。
初心者でも未経験者でも、サラリーマンでも主婦でも、どんな方でもB型事業所をスタートさせることはできるのです。
さらに言うなら、
初心者・未経験者こそ『B型事業所経営をやるべきだ』
とも言われてます。
その大きな理由は2つ。
1:売上の9割が国からの給付金だから
2:利益率が非常に高いモデルだから
これを理解していただくために、まず一般的なB型事業所のお金の流れについてご説明させていただきます。
まず、B型事業所の収益モデルについてご説明します。そもそもこの事業は、B型事業所に通う障がいのある方々(以下「利用者」)から、利用料金を頂くものではありません。
利用者の人数に応じて、国から給付金が支給されます。
この給付金が、収益の9割を占めることになります。
具体的には、利用者1人につき1日5,600円程度の給付金が、国から支払われます。正確には「訓練等 給付費」と言います。
大体一つの事業所に20人の利用者が通うことになるので、1日の訓練給付費の売上は、約112,000円となります。
これを月に換算すると、112,000円✖️20日営業だとして246万円の売上が見込めます。
そしてB型事業所で提供するお弁当や、利用者さんの送迎などのシステムをつければ、「加算手当」といって、月に30万円ほどのお手当がつきます。
そして利用者さんにやっていただく軽作業から得た事業収益が大体月に30万円なので、276万円+30万円で300万円が月商になります。
これをまとめますと、
1ヶ月のB型事業所の売上の内訳はこのようになります。
事業収入以外の売上が国から報酬をいただいている形になるので、
「売上の9割が国から」
と言われたる所以をご理解いただけたかと思います。
取引先が国、というだけで、債権回収などの苦労はないので、事業はかなり安定します。
そして、そこから事業所を運営していくにあたっての人件費、家賃、光熱費など諸々経費を足して大体200万円程度になります。
つまり、300万円の売上に対して、200万円の支出になるので、100万円が事業所オーナーの手元に残るということです。
そして、300万円の売上に対して、100万円の利益が残る、ということは、国から得られる安定した収益に対して、
「利益率が30%」
を実現させていることがわかるかと思います。
これが一般的なB型事業所の収益モデルです。
居酒屋などの飲食店の利益率が3〜5%なのに対して、この30%というのは脅威的です。
国から保証されている安定した売上に対して、利益率が30%を超えるビジネスは、福祉事業ならでは実現できることです。
なので、
1:売上の9割が国からの給付金だから
2:利益率が非常に高いモデルだから
というのは、初心者にとって、数ある事業の中でも最も成功させやすい要因と言えます。
ただ、当WEBセミナーでは、そんな魅力的なビジネスをさらに”3倍”成功させやすくなる秘訣をお話していきます。 なぜなら、通常のB型事業所の売上が300万円なのに対し、私が教える経営ノウハウは誰でも月商で1000万円を超えることができるからです。 今日はそのノウハウを理解していただくために、まずは基礎知識だけ身につけていってくださいね。
事業を上手くいかせるためには、利益率やビジネスモデルだけでは足りません。
社会に貢献できている、誰かの役に立っているという「やりがい」は、ビジネスにおいては絶対に欠かせません。
私はこれまで数多くの事業を立ち上げてきましたが、中でもB型事業所は、最もやりがいを感じる事業だと言えます。
例えば、 ”利用者の自立”は、事業者にとって、特に嬉しい瞬間でもあります。
*事業所にくる障がいのある方を、「利用者」と呼びます。
挨拶がちゃんとできるようになったり、簡単な作業ができるようになったりなど、
できなかったことが出来るようになる。これは、B型事業所の経営者にとっては、言葉にできない程のやり甲斐を感じるシーンでもあります。
自分が運営している事業が、ちゃんと社会の役に立っている、誰かのためになっていると実感でき、さらに収益も安定していて、初心者でも取り組める。
そして国の抱える社会問題の解決を担うことで国からも喜ばれる。
● 事業者もやりがいを感じる
● 利用者本人やご家族が喜んでくれる
● 社会の問題解決の一助にもなる
個人福祉ビジネスとは、利用者、国、事業者、”三方良し”の働き方を実現させることができる、非常に社会貢献性の高いビジネスです。
個人福祉ビジネスは、国からのバックアップを受けながら、誰でも実践できる社会貢献性の高い事業だとお伝えしてきました。
しかし一番大切なのは『どうやって成功するの?』ということではないでしょうか?
その詳細な手順や具体的な方法を全てお伝えするWEBセミナーを、期間限定で“無料公開”しています。
自宅でスマホからでも受講可能なので、国から感謝される新しい生き方について興味がある方は、是非ともこの機会に受講してください。
福祉業界で億を超えるほどに収益を倍増させる、誰でも実践可能な「横展開の極意」について、徹底解説していきます。
個人福祉ビジネスを始めるにあたって、「まずは何をしたらいいのか?」開業までの流れを3ステップ形式でお伝えしていきます。
副業から初めて、月収250万越えを実現できる起業家になるまでのロードマップを、大公開していきます。
社会貢献をするために、福祉事業者こそ潤わなければいけません。
誤解の多いこの業界において、知っておかなければいけない真実について語ります。
多くの福祉事業者が知らない、初心者でも月商1000万円を超えることができる美甘流オリジナルメソッドを徹底解説していきます。
※効果は全ての人に保証するものではありません
完全無料でございます。
顔出し、音無のミュートでご視聴いただけます。
スマホ、PC、iPadでご覧いただけます。
その詳細につきましてもWEBセミナーで解説させていただきます。
問題ございません。WEBセミナーでは、初心者の方でもわかるように一つひとつ丁寧に解説していきます。
当WEBセミナーでお伝えするのは「就労継続 支援B型」についてです。ただ、B型事業所とグループホームは親和性が高いので、美甘社長はどちらも事業をやられています。 その詳細についてもセミナーで解説されるかと思います。
みなさんからの感想を元に、WEBセミナーの内容もアップデートしていきたいと考えています。
そのため、この【事前学習動画】を見た感想を教えてください。
福祉事業について思ったこと、もっと知りたいことなど、なんでも結構です。
コメントには、私が直々に返信させていただきます。
興味深いお話しを聞いて、わくわくしております。
私は、以前マンションデベロッパーで企画プラン等の経験を経て、11年前から障がい児通所支援事業に関わってます。
これからも、福祉関連事業に関する情報やその展開を検討してますので、今回、大変楽しみにしています。
動画拝見いたしました。ありがとうございました。
ほとんどが質問になります。お答えいただける範囲で結構ですので。
❶仕事はどこからいただけますか?
作業者と作業があって成り立つ事業と考えておりますが、各々どこからいただけるのでしょうか?
❷作業者を増やすために、どこかに営業や根回しは必要ですか?
❸作業所を選択する権利は障害者本人にありますか?どこかにアピールの必要はありますか?
それとも勝手に割り振られるのでしょうか?
❹このビジネスの対象になる障害者の、身体障害、知的障害、精神障害の各々の割合は?またその等級、重症度なども分かれば知りたいです。
❺このビジネスをやるにあたり必要な人員配置は?
その専門的な資格や採用の難易度、施設基準として必要な人数(この職種が何人必要等)などあれば教えて欲しいです。
❻作業所として必要なスペースは?また駅近が良いのか、郊外が良いのか。送迎などがあれば郊外でも良い気もしますが。
❼作業をする方が沢山集まれば売上が上がる仕組みのようですが、作業をする方を集める方法、ポイントは何ですか?
❽受け入れる障害者によっては、作業所として持っておくべき機能はありますか?
※例えばオストメイトの方など排泄について困難な方もいるかもしれないと思いますが、トイレには専用の設備が必要とか。
❾参入障壁は低いとのことですが、イニシャルでどのくらい費用を要するとお考えですか?
とても分かり易いオリエンテーションでした。
ありがとうございました。
セミナー当日は、B型の仕事の確保やスタッフの人員確保など、詳しく伺えればと存じます。
宜しくお願い致します。
オリエンテーション動画、拝見しました。
現在60歳で総合病院の救急外来で受付をしています。
あと3年か5年で退職すると思いますがその先の目標が
何もなく模索していました。
できるかどうかはわかりませんがWEBセミナー
真面目に拝見したいと思います。
自分の子供が行ってます
いくつか質問があります。
B型事業所を運営するにあたって、20名の利用者を想定すると何坪のテナント物件が必要になりますか。
また、運営スタッフの人数は、送迎担当も含めて何名が必要でしょうか。
送迎用車輌は、車椅子で利用できるタイプを用意する必要があるのではないでしょうか。
テナントの改装費用も考えるとイニシャルコストは、いくら必要になるのでしょうか。
私も就労支援B型の運営に携わっておりました。実際には障害者の人数も少なく苦労した経験もあり自信があまりありません。ただ、お話をお聞きしバックアップなどもして頂けるとしたら興味は非常にありますので一度セミナーからお受けさせて頂ければ嬉しく思います。宜しくお願いいたします。
美甘社長様、無料ウェブセミナー開催ありがとうございます。一介の介護士ではありますが、生きていれば27歳になる次女は生まれつき重度のハンデがありました。なので、福祉には関心があります。国からの加算は、本来正当にいただかなければなりませんが、それをしない不正請求をする事業者があまりにも多い現実に悲しくなります。現在、私が勤務している医療法人も埃しか出ない所です。ご利用者様も職員も
人として大切にしなければ、繁栄はあり得ないと思います。本日、夜勤明けですが、頑張って受講いたします。よろしくお願いいたします。
とても興味ある内容なので、セミナーを楽しみにしています。
私は介護福祉士として、2数年後勤務してきました。しかし、高齢者福祉がおもで、障がい者福祉は全くの素人です。
現在は、障がい者福祉が沢山目に耳に入ってくるようになりました。
私の家の近くにも、B型就労支援の会社があります。
これからの事を考えて、セミナーを受けてみたいと思いました。
社会に貢献出来る、人の為になる仕事をやりたいと思っています
普段は飲食店従事しています、掛け持ちでもやれれば有り難いです
セミナー楽しみにしています
ありがとうございました。
私には、中一のダウン症のある娘がおります。私は看護師として勤務していますがいつかは障害者の為の社会貢献がしたいと日々感じていました。
動画はとても参考になりましたが、ずっとサラリーマンだった私が経営者になれるのかな?従業員を集めることができるのかな?1回のセミナーで理解できるかな?など不安の方が大きいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
今の世の中、未経験で介護施設を金があるだけでやり始めるバカな社長がいる!💢
美甘社長の熱意が伝わって、私も真剣にWEBセミナーで勉強したいと思いました。よろしくお願いします。
はじめまして。
看護師として、精神疾患のある方への訪問をしております。
私が担当している方がB型事業所に通い出して、みるみる元気に意欲的になっていきました。
そのB型事業所を経営するという思ってもみない今回のお話をお聞きして、とても興味がわきました。
是非、詳しく学びたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
18から介護の仕事をして今36歳です
福祉事業の企業を考えていますがお金もかかるし、何からやっていいのかもわからず、今に至ります。
福祉でも周りと違う今までなかったような福祉の形ができればいいなと思っています。
この度はご縁を頂きありがとうございます。動画を拝見致しました。
現在看護助手として働いて5年になります。それ以前は介護施設と病院専門の調理師を10年勤めて、医療、福祉の現場に長いこと携わらせて頂いています。
約3年前にコーチングで個人事業主として開業もして、2足のわらじで働いております。コーチングを絡めながら4年後にデイサービスを開業するのを目標にしておりますので、福祉の社会貢献をしていきたいというのが根本にずっとありました。
今回のB型事業所のお話をお伺いして、それも私の生活の身近にあることに気がつきました。
私の夫は五年前に脳出血で半身麻痺の障害を持つことになり、現在まさにB型事業所に所属しています。
お話にあったように私たち夫婦の中では事業所の仕事は
細かな手作業だったり物を作る仕事という観点でおりましたが、今夫がお世話になっている事業所はまったく異なる内容のお仕事で「こんな形態の事業所もあるんだ!」と
驚き、またとても感謝しています。
まさに夫にピッタリな作業内容、形態だったからです。
我が家の例のように、利用者さんの状態、個性、特性はみんな違っていますので、
私が事業所を開業することで、これから利用しようとするみなさんの選択肢が一つでも広がり、期待を持って頂ける場所が増やせたらと思いました。
WEBセミナーを楽しみにしております。
よろしくお願い致します。
興味があります。色々知りたいです。
現在、福祉サービスに従事していますし、我が子が障がいを持っている親として最初は半信半疑で見ていました。
美甘さんのおっしゃる通り、最初は甘い言葉で利用者をそそのかし、入ったら「話と違う!」こんな事はザラですし、「任せてください!」と子供を預けても「やっぱり人員配置を考えると無理でした」で断る等、私自身、福祉職ですが急拡大してる福祉はあまり信用してません。私達は「公金でビジネスを展開している」を忘れては行けないと思います。地に足のついたビジネスモデルを是非とも参考にしたいと思いますので宜しくお願いします。
動画を観てどのようなお仕事か理解できました。
私は介護福祉士として障害者グループホームで施設長として勤務し、相談支援専門員資格も持っていました。
現在、体調不良から福祉から離れていましたが興味深い内容でした。
子供が福祉事業所に通っています。
将来の事を考えると自分で経営したいと考えます
とっても興味深い内容でした!是非ともWEBセミナーに参加させて頂きたく思います。
私は普段の生活にはほぼ支障ありませんが、障害者ですので福祉関連の仕事がしたいと思っています。まずは自分にできるのかが一番のポイントですのでセミナー楽しみにしています。
介護福祉士ですB型気になります
初期費用とか必要ですよね。 軌道に乗るまでの生活費も必要ですよね。
仕組みは分かっていてもなかなかハードル高いのではありませんか?
そんなに稼げないので独立が難しいです。
障害者を食い物にしないと言いきれますか?
私は小さいな自営業を20年営業してきましたがこんなに自営業は世の景気と時代の流れに左右されるものかとおもい知らされてます、
ふと目にした国から支払われる事業!そんな事業あるのかと、
驚きです
人の為になり、支払いが安定して、月々の売上数字心配して
体調壊す心配がない、そして社会貢献できる、
そんなうまい事業あるのですか
是非次のセミナー視聴したいです
ありがとうございます!
概略はわかりました!
詳細をお聞きしたいのです!
昔から福祉にすごく興味があり、今は医療系の資格をとり介護職で働いています。やりがいを感じながら働ける、安定した収入で家族との時間もしっかりとれるならすごく素敵だなと思いました。オーナーというものがどんな感じなのか、業務形態や軌道に乗るまでのコストが気になります。
事業者としてのメリットはよく理解できました。
利用者さん側のメリットについても知りたいです。
Inscrivez-vous sur le site officiel et telechargez l’application 888starz gratuitement.
私も社会貢献したいです。
現在老人介護の仕事をしています。年齢は71歳です。あと数年頑張れたら良いなあと思います。やりながら最初は副業で取り組んで行けたらと思います。
開業資金が沢山必要でしたら参加できません。先に教えてください、お願いします。
大変興味深いビジネスですので、初期投資等より詳細を知りたいです。
初めまして、荒井隆之と申します。
現在、知的障害者の訪問介護の仕事をしております。
非常に興味深い内容で、是非セミナーの受講を参加させていただきます。
宜しくお願い致します。
71歳の私も出来ますかね?
社会貢献したいです。
開業資金が沢山いるんじゃないのでしょうか?最後まで話を聞いてみたいです。
canadian pharmacy prices
個人福祉ビジネスについてもっと詳しく知りたいと思いました。
WEBセミナー楽しみにしています。
以前からB型の障害者支援に興味がありました!
送迎やお弁当加算なるものがあるんですね!
勉強になりました!
鍼灸整骨院を経営してますが、併設やオーナー業であれば
従業員さんに任せて出来ますか?
おはようございます 先生の説明は 非常にわかりやすい説明でした 質問があります ① 軽作業の具体的な内容 商品等の詳細を教えていただけませんか ②利用者の募集方法についてもお願いします ③B型事業所の就労場所確保の方法 ④事務手続きのノウハウ(事務手続き方法)⑤作業所内で 転倒骨折した場合の労災認定の可否 ⑥利用者の送迎車について 国からの補助(支援)はありますか!? 私は 定年退職後に 約18カ月高齢者 知的障害者施設で 介護見習いとして 勤務しました 娘が体調不良の為に 私は退職して娘の看護をしています 私は 66歳無職 年金生活者 独身です 娘の食材 日用品 衣料品の買い出しで 年金収入を使い果たしますよ 娘は 28歳ですが 自立不可能な状況です 上記の家庭じから 個人福祉事業所を立ちあげて 娘の生活費を稼ぎたいと思います よろしくお願いします ありがとうございます
事業にかかる資金は、いくらかかるんでしょうか?
これまで福祉関係とは無関係でした。社会貢献ができて、自分のビジネスにできることに興味があります。
よろしくお願いいたします。
私は現在介護の仕事をさせていただいてますが、家族に紹介しがある妹かおりで、母子家庭と環境で育ちました。当時家庭で妹の世話をする母の苦労を目の当たりにして育ちました。障害者に関わる仕事がしたいと思っていました、最近b型事業所の介護施設が増えてまいりました今回この広告を見てたいとの思いが分離もできるならと思い
現在、個人事業と会社経営をやっております。
売上が安定していないので、安定して高い収入を取れるようになりたいと思い、問い合わせさせていただきました。
動画を拝見させていただいて、とても興味を持ちました。
個人福祉ビジネスについてありがとうございます。
今、70になるわたしは、放課後デイサービスに、行っています。 教員をしていました。
自分で、仕事ができ関われるなら、やってみたいのですが、
年齢的に無理ですか?
放課後デイと、B型事業所とは、運営が違いますか?
支えてくださる専門家が、なかなか見つからないのでは?見つける方法は?
始まりにいくら必要ですか?
あつかましくお尋ねします。
よろしくお願いします。
遅い時間にすみません。
放課後デイサービスで働いているため、その先の就労には興味もあり必要性もあると感じています。
ですが、なかなか資格のあるスタッフを確保するのは難しいという現実も知っています。
その辺りはどのようなお考えなのか聞いてみたいです。
また、月商1000万にもなるノウハウはぜひ知りたいですが、これを教えることで美甘さんのメリットはなんですか?
こちらはフランチャイズですか?
セミナーはなんとしても時間を確保して参加したいと思っています!
すごく興味深い話でございます。
ノウフク連携サポートしております農園です、
ノウフクを延長したビジネスを探して
いるところで、勉強させていただきたいです。
宜しくお願い致します。
人生を変えたいと思い、起業するなら社会貢献できる仕事をしたい。今年は何らかのアクションを起こすことができるようセミナー拝見させていただきます。
はじめまして。動画拝見しました。
私は個人で介護タクシー事業を2016年5月に開業し、2019年11月に訪問介護事業、2023年11月に地域密着型通所介護事業を開業しました。しかし、2024年7月決算にて1500万円の赤字に転落してしまいました。私は知的障害授産施設に勤務経験があり就労支援に興味がございます。寧ろ介護より障がい者支援のが得意ですが、サビ管の受講が毎回抽選ハズレでして受講出来ずの状況です。
今現状が完全赤字ですが、介護保険の先細りを見越して障がい者支援に舵取りを検討してます。
介護から障がい者支援へ舵取りなども可能でしょうか?
よろしくお願い申し上げます、
1月に介護福祉士を受験予定です。
社会貢献できる福祉ビジネスに興味があり、是非参加させていただきます。
福祉は素人ですが、人の役にたつ仕事に興味があります。
セミナーで学びたいと思います。
福祉に関しては興味があり
オーナービジネスを考えていた時、こちらの広告が目に止まりました。
メリットはわかりましたが、デメリットも深く知りたいと思います。
福祉ビジネスに大変興味が持てる内容で、良かったです。
webセミナーも是非、見たいと思います😊