04:10〜
このWEBセミナーは、何も知らないゼロの状態からでも、高利益率の福祉事業を実現するための方法を、ステップバイステップでお伝えするハウツー講義です。
秘匿性の高い内容のため、一夜限りの生配信となります。
WEBセミナーでお伝えする内容については、当ページ内に記載されています。
そして、受講前に必要な知識についてもお伝えしているので、必ず最後までお読みくださいね。
まず、”福祉事業”と一口に言っても、これだけの事業があります。
そしてWEBセミナーでお伝えする、個人福祉ビジネスとは、
「障がい者 就労継続 支援B型 事業所」を開業し、その”経営者”になるという、オーナービジネスになります。
障がい者 就労 継続支援 B型事業所(以下「B型事業所」)とは、一言で表すと「一般就労が困難な障がいのある方が、軽作業を通して自立への訓練を行うことができる事業所」になります。
つまり、「社会参加へ向けた、自立訓練をする場」ともいえます。
障がいのある方々は、学校のように事業所へ通います。そこで、簡単な仕事と共同作業を通じて、社会性やコミュニケーションを学んでいきます。もちろん、仕事に対する対価も支払われます。
そうして自立に必要なことを学び、いずれは社会に参加していただくことを目的とした施設となります。
このB型事業所は、実は今、日本国内での需要がかなり高まってきています。 その理由として、日本にいる障がい者数の増加があげられます。
出典:厚生労働省
日本の人口は減り続けている一方で、障がい者の人口は毎年増え続け、今では900万人にも及ぶと言われています。
これは、一般人と同じような生活が送れない障がい者に対する理解が薄い日本の社会において、肩身が狭い想いをしている障がい者が増えているということでもあります。
これが今、国が抱える大きな社会問題になっています。
そして国は、この社会問題を解決する施策として、障がい福祉に対する国家予算を倍増させています。
出典:厚生労働省
毎年これだけ障がい者の人口と、福祉業界に対する予算が増えているということは、福祉事業の需要が非常に高まってきていると言えます。
つまりB型事業所は、国が抱える社会問題を解決するための手段として社会的な価値の高い事業になっているのです。
これは、
”B型事業所”の事業者に対して強烈な後押しになるということです。
この障がい者数の増加に伴った社会問題が続く限り、福祉事業の需要は伸び続けることが予想されます。
当WEBセミナーでは、そんな社会貢献性のある個人福祉ビジネスを、初心者でもわかるように徹底的に解説していきます。
おそらく多くの方が、これまでの話を聞いて
『B型事業所のオーナーなんて...何だか難しそう』
と感じているのではないでしょうか?
そう感じてしまうのは、
“福祉ビジネスをするなら、福祉の知識や経験が必須”
という、福祉ビジネス業界ではよくある『勘違い』が原因として挙げられます。
結論から言えば、福祉ビジネスを始めるのに、福祉の知識・資格・経験等は一切必要ありません。
もちろん、知識があるに越したことはありませんが、全くの初心者・未経験者であっても個人福祉ビジネスは成り立つのです。
なのにこうした勘違いが蔓延している理由としては、プレイヤーとオーナーの認識が混ざってしまっていることが原因です。
例えば、あなたが一流のフレンチレストランを経営するとします。そのお店を繁盛させるためには、本場フランスで経験を積んだ熟練のシェフを雇う必要があるかもしれません。
しかし、経営者であるあなたには、料理のスキルは一切必要ありません。
オーナーとプレイヤーは、全くの別物なのです。
個人福祉ビジネスも同じで、オーナーであるあなた自身が、福祉に対しての高い技術や知識を持つ必要はありません。
初心者でも未経験者でも、サラリーマンでも主婦でも、どんな方でもB型事業所をスタートさせることはできるのです。
さらに言うなら、
初心者・未経験者こそ『B型事業所経営をやるべきだ』
とも言われてます。
その大きな理由は2つ。
1:売上の9割が国からの給付金だから
2:利益率が非常に高いモデルだから
これを理解していただくために、まず一般的なB型事業所のお金の流れについてご説明させていただきます。
まず、B型事業所の収益モデルについてご説明します。そもそもこの事業は、B型事業所に通う障がいのある方々(以下「利用者」)から、利用料金を頂くものではありません。
利用者の人数に応じて、国から給付金が支給されます。
この給付金が、収益の9割を占めることになります。
具体的には、利用者1人につき1日5,600円程度の給付金が、国から支払われます。正確には「訓練等 給付費」と言います。
大体一つの事業所に20人の利用者が通うことになるので、1日の訓練給付費の売上は、約112,000円となります。
これを月に換算すると、112,000円✖️20日営業だとして246万円の売上が見込めます。
そしてB型事業所で提供するお弁当や、利用者さんの送迎などのシステムをつければ、「加算手当」といって、月に30万円ほどのお手当がつきます。
そして利用者さんにやっていただく軽作業から得た事業収益が大体月に30万円なので、276万円+30万円で300万円が月商になります。
これをまとめますと、
1ヶ月のB型事業所の売上の内訳はこのようになります。
事業収入以外の売上が国から報酬をいただいている形になるので、
「売上の9割が国から」
と言われたる所以をご理解いただけたかと思います。
取引先が国、というだけで、債権回収などの苦労はないので、事業はかなり安定します。
そして、そこから事業所を運営していくにあたっての人件費、家賃、光熱費など諸々経費を足して大体200万円程度になります。
つまり、300万円の売上に対して、200万円の支出になるので、100万円が事業所オーナーの手元に残るということです。
そして、300万円の売上に対して、100万円の利益が残る、ということは、国から得られる安定した収益に対して、
「利益率が30%」
を実現させていることがわかるかと思います。
これが一般的なB型事業所の収益モデルです。
居酒屋などの飲食店の利益率が3〜5%なのに対して、この30%というのは脅威的です。
国から保証されている安定した売上に対して、利益率が30%を超えるビジネスは、福祉事業ならでは実現できることです。
なので、
1:売上の9割が国からの給付金だから
2:利益率が非常に高いモデルだから
というのは、初心者にとって、数ある事業の中でも最も成功させやすい要因と言えます。
ただ、当WEBセミナーでは、そんな魅力的なビジネスをさらに”3倍”成功させやすくなる秘訣をお話していきます。 なぜなら、通常のB型事業所の売上が300万円なのに対し、私が教える経営ノウハウは誰でも月商で1000万円を超えることができるからです。 今日はそのノウハウを理解していただくために、まずは基礎知識だけ身につけていってくださいね。
事業を上手くいかせるためには、利益率やビジネスモデルだけでは足りません。
社会に貢献できている、誰かの役に立っているという「やりがい」は、ビジネスにおいては絶対に欠かせません。
私はこれまで数多くの事業を立ち上げてきましたが、中でもB型事業所は、最もやりがいを感じる事業だと言えます。
例えば、 ”利用者の自立”は、事業者にとって、特に嬉しい瞬間でもあります。
*事業所にくる障がいのある方を、「利用者」と呼びます。
挨拶がちゃんとできるようになったり、簡単な作業ができるようになったりなど、
できなかったことが出来るようになる。これは、B型事業所の経営者にとっては、言葉にできない程のやり甲斐を感じるシーンでもあります。
自分が運営している事業が、ちゃんと社会の役に立っている、誰かのためになっていると実感でき、さらに収益も安定していて、初心者でも取り組める。
そして国の抱える社会問題の解決を担うことで国からも喜ばれる。
● 事業者もやりがいを感じる
● 利用者本人やご家族が喜んでくれる
● 社会の問題解決の一助にもなる
個人福祉ビジネスとは、利用者、国、事業者、”三方良し”の働き方を実現させることができる、非常に社会貢献性の高いビジネスです。
個人福祉ビジネスは、国からのバックアップを受けながら、誰でも実践できる社会貢献性の高い事業だとお伝えしてきました。
しかし一番大切なのは『どうやって成功するの?』ということではないでしょうか?
その詳細な手順や具体的な方法を全てお伝えするWEBセミナーを、期間限定で“無料公開”しています。
自宅でスマホからでも受講可能なので、国から感謝される新しい生き方について興味がある方は、是非ともこの機会に受講してください。
福祉業界で億を超えるほどに収益を倍増させる、誰でも実践可能な「横展開の極意」について、徹底解説していきます。
個人福祉ビジネスを始めるにあたって、「まずは何をしたらいいのか?」開業までの流れを3ステップ形式でお伝えしていきます。
副業から初めて、月収250万越えを実現できる起業家になるまでのロードマップを、大公開していきます。
社会貢献をするために、福祉事業者こそ潤わなければいけません。
誤解の多いこの業界において、知っておかなければいけない真実について語ります。
多くの福祉事業者が知らない、初心者でも月商1000万円を超えることができる美甘流オリジナルメソッドを徹底解説していきます。
※効果は全ての人に保証するものではありません
完全無料でございます。
顔出し、音無のミュートでご視聴いただけます。
スマホ、PC、iPadでご覧いただけます。
その詳細につきましてもWEBセミナーで解説させていただきます。
問題ございません。WEBセミナーでは、初心者の方でもわかるように一つひとつ丁寧に解説していきます。
当WEBセミナーでお伝えするのは「就労継続 支援B型」についてです。ただ、B型事業所とグループホームは親和性が高いので、美甘社長はどちらも事業をやられています。 その詳細についてもセミナーで解説されるかと思います。
みなさんからの感想を元に、WEBセミナーの内容もアップデートしていきたいと考えています。
そのため、この【事前学習動画】を見た感想を教えてください。
福祉事業について思ったこと、もっと知りたいことなど、なんでも結構です。
コメントには、私が直々に返信させていただきます。
素晴らしいビジネスモデルだと思いました。
福祉の分野は無くならないですし、国からの収入であれば確実で安心できると思いました。
現状、
放課後デイサービスと児童発達支援を営んでおります。
就労継続支援、是非やりたいと思っています
数年前から実はこの人達の行き場の無さ
社会への交流なにか私ができることって無いのかと考えてはいたけども先に進むことが出来ずにいました。
無知なだけじゃなく色んな問題の壁を乗り越えることが出来ずにいましたがまた少し心が動き始めました。
福祉事業に関わりたいと思いました!
私は今まで介護施設でリハビリを行って来ました。そこでこの利用者様なら社会に貢献できるのにと思ったことがありました。そういう方々に支えになれるような事業者になりたいと思いました!
経営は始めてなので動画を楽しみにいます。
大野さん、コメントありがとうございます。
利用者の方々と接することで、さまざまな思いが生まれてきたのですね^^
今回のセミナーでは、個人福祉ビジネスについて詳しくお話ししていきます。
楽しみにしておいてくださいね^^
事前学習動画、大変興味深く拝見させていただきました。
やはり、気になるのは開業資金をいくらくらい用意すれば良いのか、月々の経費はいくらくらいになるのか等のお金の面です。いくら社会貢献したいと思っても資金が足りなければできないので、知りたいです。よろしくお願いいたします。
確かにわたしでもできそうなのかなと思いましたが。
デメリットもあるかとおもうので、そこの部分もお聞きしたいかなとおもいました。
秋葉さん、コメントありがとうございます。
セミナーで、そのあたりもお話ししていきます。
楽しみにしておいてくださいね^^
大学で福祉を学んでおり、ゆくゆくは障害者福祉の事業所を開きたいと考えてきました。利用者をどれほど見込めるのかが心配な点ですが実際に経営されてる方からお話しが聞けるのは楽しみです。
MMさん、コメントありがとうございます。
独立・起業を視野に考えているのですね。
その辺りは、セミナーで解説していきますので、
セミナーでお会いしましょう^^
悪徳業者が増えているなかで、
福祉マインドをもった人を条件にしているのがよいと思いました。
個人福祉ビジネスというワードを初めて聞いて興味を持ちました。
まだ詳しい内容は分かりませんが、個人福祉ビジネスのことをもっと知りたいです。
Webセミナーにも参加させていただきます。
yabeさん、コメントありがとうございます。
当企画に興味を持っていただきありがとうございます。
セミナーで、個人福祉ビジネスについて詳しく解説していきますので、
セミナーでお会いしましょう。
医療従事者です。
メリットのお話はありましたがもちろんデメリットもありますよね?それをお聞きしたいです。
junさん、コメントありがとうございます。
その辺りはセミナーでお話ししていきますので、
セミナー楽しみにしておいてくださいね^^
美甘社長のおっしゃる三方よしの福祉ビジネスへの思いに共感し、障害者、高齢者を食い物にしない福祉ビジネスとはどういうものなのかますます興味を持ちました。
WEBセミナーでしっかり学んでみたいです。
山上さん、コメントありがとうございます。
当セミナーに興味を持っていただきありがとうございます。
WEBセミナーで何かのヒントになれば幸いです。
セミナーでお会いしましょう^^
チョーさんのTwitterから知りました!
私は、言語聴覚士として働いています。
今後の日本のことを考えると、給料が増えない現状に不安がありました。
そのため、物販等の副業をしています。事業をしていると、独立したい意志が強くなりました。今回この動画をみて今までやってきたことも活かせるのでないかと思い学びたいです。
よろしくお願い致します!
近藤さん、コメントありがとうございます。
独立・起業を視野に考えていらっしゃるのですね!
現在の経験を活かし、利用者の方に寄り添えると思います。
WEBセミナーで、個人福祉ビジネスについて徹底的に解説していきますので
楽しみにしておいてくださいね^^
私は生まれつき神経叢麻痺で左上肢が動きません。でも音楽を創りギターを弾き、フィットネスでボディメイクをして運命に抗い、今も立ち向かっています。事業的にも軌道に乗せられて障害者を奮い立たせる自分のイデオロギーが現実化できれば是非やってみたいと思いました。命の仕事として取り組めたらいいと願っています。
剛兼好さん、コメントありがとうございます。
ご自身の経験から、同じ思いをしている障がいのある方達を思いやるお気持ち、素敵ですね。
今回のセミナーで、何かのきっかけになれば幸いです。
セミナーでお会いしましょう^^
私は生まれつき神経叢麻痺で左上肢が動きません。でも音楽を創りギターを弾き、フィットネスでボディメイクをして運命に抗い、今も立ち向かっています。事業的にも軌道に乗せられて障害者を奮い立たせる自分のイデオロギーが現実化できれば是非やってみたいと思いました。命の仕事として取り組めたらいいと願っています。
社長の最後の熱いコメントが心に響きました。
利用者の方を雑に扱ったりお金儲けのためだけの業者になるのではなく、きちんとした事業をなさっているからこそ出てくる想いなのだと受け取りました。
当日はノートとペンを持って社長しっかり受講しようと思います!よろしくお願いします。
わたなべさん、コメントありがとうございます。
こちらもそのようなお言葉いただけて嬉しく思います。
今回のセミナーで、就労Bについて詳しく解説していきますので、
何かのヒントになれば幸いです。
セミナーでお会いできること楽しみにしております^^
事前動画を見させていただき個人福祉ビジネスがどのような仕組みなのか少し分かりました。事業をはじめるに当たり場所や事前の準備にどのくらいお金がかかるのか1つの事業所で指導者的な方は必要であれば何人雇うのかとか色々気になります。私は全くの福祉未経験ですがセミナーを真剣に見させていただきたいと思います。
石橋さん、コメントありがとうございます。
セミナーでその辺りを解説していきますので、
楽しみにしておいてくださいね!
全く福祉には関係ない仕事をしてきていますが、自分の両親や周囲の状況から今後の必要性をとても感じています。しっかりと学びたいと思います。
井坂さん、コメントありがとうございます。
私自身も全く知識のない状態で福祉事業を始めました。
未経験の方でもわかりやすく解説していきますので
楽しみにしておいてくださいね!
はじめまして。福祉事業には興味を持っていますが、立ち上げるまでにどのような手順が必要なのか全くわからずでした。セミナーではそのあたりも説明いただけるのでしょうか?経営者としての日々の仕事も詳しく教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
Kさん、コメントありがとうございます。
そうですね。
その辺りはセミナーで解説していきます。
楽しみにしておいてくださいね^^
ちょーさんをキッカケに知りました。
全くの素人ですが、興味があったので事前学習動画を観たとろ、セミナーも観てみたくなりました。
楽しみにしております。
山本さん、コメントありがとうございます。
当企画に興味を持っていただきありがとうございます。
初心者の方でもわかりやすく解説していきますね。
では、セミナーでお会いしましょう!
はじめまして。
動画拝見させて頂きました。
私は介護職で、高齢者施設、現在は障害者施設で従事させて頂いています。
この個人福祉ビジネスの利用者さんの役に立てたり、国からの支援などの仕組みに興味が湧きました。
30%利益率のノウハウが気になります。また、障害者施設で就労支援を行っている所が多い中、どう利用者さんにえらんでもらえるか、また経営経験がないのでセミナーを楽しみにしております。
この10分動画でもとても勉強になりました。
今後もたくさん学んでいきたいです。
横川さん、コメントありがとうございます。
セミナーでは、就労Bについてより詳しく解説していきます。
セミナー楽しみにしておいてくださいね^^
介護職に携わっています。
ヘルパーとしての収入に限界があり、家庭の事情もあり収入アップを考え転職、ダブルワークを考えていたところ個人福祉ビジネスを目にし拝見させていただきました。
個人的にはこれからの福祉事業は稼がなければ行けない時代になってくると感じでいます。
事前学習動画を拝見し希望を感じました。
webセミナー楽しみになりました!
渡邊さん、コメントありがとうございます。
セミナーでは、個人福祉ビジネスについて徹底解説していきますので
楽しみにしておいてくださいね^^
医療従事者はやりがいはあるが金銭的に不満がある方が多いと思います。個人でもできる福祉ビジネスはとても魅力的です。
田村さん、コメントありがとございます。
おっしゃる通り、お金の面で不安を抱えている人は多いですね…
今回のセミナーでは、国から後押しされる就労Bについて
解説していきます。
何かのヒントになれば幸いです。
田村さん、コメントありがとうございます。
お金の面で不安を抱えている方は多くいらっしゃいますね。
国が後押しする福祉事業になりますので、安定した収入は得られます。
動画拝見致しました。
webセミナー当日楽しみにしております。
モリさん、コメントありがとございます。
個人福祉ビジネスのノウハウをお伝えしていきます。
楽しみにしておいてくださいね^^
モリさん、コメントありがとうございます。
今回のセミナーが、何かのきっかけになれば幸いです。
セミナーでお会いしましょう!
事前学習を拝聴しました。丁寧な解説で分かりやすい内容でした。
私は看護師として病院勤務を経て現在は地域包括で相談業務に携わっております。日々様々な相談を受ける中で、障害福祉の方面の支援が少ないと感じ、自立に向けた支援を何か出来ないかと思案していた中、今回の個人福祉ビジネスというワードが気になり受講をさせて頂いて次第です。ひとつ質問なのですが、オーナーになるということでしたが、オーナー兼職員として働くことも可能なのでしょうか?教えて頂けると幸いです、宜しくお願いします。
私はリハビリ専門職ですが、就労支援に興味があり、動画を視聴させていただきました。
セミナー当日は、本気で参加させていただきますので、宜しくお願いいたします。
社会に貢献する仕事をしたいと思っておりました。
事業を始めるだけの元手がないので、知識だけでもと思って、動画を拝見しました。
正直、ちょっと怪しいと思っていましたが、真剣に障害のある人の助けになろうと思ってシェアしてくださったのが伝わって、ありがたいと思いました。
当日は仕事が夜遅くまでになら参加できそうになく、残念ですが、是非、次の機会を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
てづかさん、コメントありがとうございます。
人に感謝されることにやりがいを感じれますよね^^
WEBセミナーで、何かのきっかけに繋がれば幸いです。
当日のセミナーに参加できない方には、別の方法を考えております。
ご連絡お待ちくださいね!
移動支援、同行援護についても知りたいです。
個人で活動ができることに興味があります。
外尾さん、コメントありがとうございます。
WEBセミナーでは、個人福祉ビジネスについて
詳しくお話ししていきますので、
楽しみにしておいてくださいね!
初めて福祉のビジネスというものを目にして、すごく興味が湧きました。セミナーが楽しみです。
飯田さん、コメントありがとうございます。
WEBセミナーでは、個人福祉ビジネスのオーナーに
なるお話をしていきますので、
お役に立てれば幸いです。
はじめまして、よろしくお願いいたします✨
私は介護士4年やってきたものです。
介護個人事業主がきになっており、セミナーを楽しみにしております。
hisaさん、コメントありがとうございます。
WEBセミナーが何かのヒントに繋がれば幸いです。
セミナー楽しみにしておいてくださいね^^
社会貢献を出来たらと思い続けていたところ辿り着きました。とても興味深いなと感じましたが初期費用や場所確保などが気になりました。セミナーで詳しく聞いていけたらと思います。
あかりさん、コメントありがとうございます。
その辺りはセミナー内で詳しく解説していきますので、
お役に立てれば幸いです。
では、セミナーでお会いしましょう!
どんな軽作業をするんですか?
スタッフ・利用者含めどうやって人員を確保するんですか?
介護職をしなが医療専門学校で鍼灸を学んでおります。
いずれ福祉と鍼灸を絡めて開業したいと考えておりますが、
経営や福祉事業についての知識がありません。
Webセミナーで学ばせていただきたく存じます。
事前学習動画拝見させていただきました。
美甘さんのように将来医療と福祉の横展開をしていくことを理想としています。
セミナー当日を楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。
児童福祉事業を行っております。
子ども達が一般就労出来なかった場合、訓練を再度行い一般就労に結びつければとセミナーに参加して行きたいと思います。
事業所するにあたって場所や機材が必要ですが、そこの部分の費用は自分で準備しなければいけないですか?
セミナー楽しみにしてます!
新しいビジネスに興味があります!
美甘社長、事前学習動画有難うございました。
とても興味が湧いたのとこの福祉事業を通して
一人でも多くの人が前に進める事を実現出来れば良いなと思いになりました。
私は昔でいう受産施設で実習や、ボランティア、バイトしたことがあり、友人も多く働いています。
私自身は、特別支援学校で働いていたこともあります。
ビ型をいわば、学校のようなところっておっしゃっていたのでへーって思いました。
なかなか工賃を上げてあげられず大変な経営をしているとからが多い、パートさんの募集や利用者さんの仕事をつくるのも大変だと思うのですが、
ビジネスとして成り立つのであれば、ぜひ施設長でもなくオーナーをやりたいと思いました。
金儲けより、ちゃんとしたところってのを思ってます。
社会貢献、寺子屋的な活動をしたいと思いつつーで、
自分がビジネスで儲けたらするものだ!と言われて
なるほどなーと思っていたりしたところに、
こんなのもー?と思いました。
放課後等ディのフランチャイズもみたりなんだりしてでしたがー
色々きになります。
た、だ、木曜日の7時8時くらいは送迎の山でして、
見られない可能性が高いなと思いました。
残念すぎます。
大学も福祉系で、卒業してからずっと障害児施設や介護施設で働いていました。
ビジネスに関しては全く知識がありません。お金の流れも正直、苦手意識があり、不安もあります。
セミナーで少しでも知識を得て、前に進めればと思います。
宜しくお願いいたします。
普段B型事業所の職員と関わることもありますが、運営について、具体的な数字で考えたことがなかったので、よりクリアなイメージづくりに繋がりそうです。
事前セミナーを拝見してすごく参考になりました。私自身介護の仕事をして20年近くなるんですが子供の通院で介護タクシーに興味を持ち介護タクシーで事業を立ち上げたいと心の中で思っており、今回のセミナーで少しでも自分の為に出来たらと思い参加出来たらと考えてます。
素晴らしい
私は宅老所を創りたいです。このまま見続けても参考になりますか?
障害福祉事業の具体的なイメージが沸きました。
福祉事業のオーナー夢のようですね。
子供食堂とかも併せてできたらいいなと思っていましたが、可能なのでしょうか?
興味しかないです!
オリエンテーションありがとうございました。
僕は今現在、移行・B型作業所で働いています。そして、自分で何かを始めるか。または違う職場を検討中です。
正直なところ、職員・施設長の人間関係が良くないです。それにより風通しが悪く、報・連・相も上手く行かない時が多々あります。
自分なりに間に入り色々してきました。ただ、いち職員の力では限界がきてしまいました。
今は何をどうしたら良いのか。
とにかく、利用者さんファーストの日々を送っています。
WEBセミナーが自分の道しるべとなればいいなと思っています。
初期投資につまずきそうだなと感じております。